ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

1学期ありがとうございました・・・終業式 7/18

春の遠足や今年度はじめての6月開催の運動会、そして、先日行われた神津子どもカーニバル。たくさんの行事があった1学期。
本日、終業式でした。

行事だけでなく、日々の学習などでも子どもたちは日々成長し、また、学級・学年としてのまとまりも、少しずつ出てきました。

いよいよ明日から長い夏休みになります。普段の生活ではなかなかできないことを、たくさんしてほしいと思います。それは、「どこかへ行く」という思い出づくりだけでなく、この長い休みだからこそできる経験や体験などです。特に、毎日続けて行うこと、たとえば「自主学習」や「読書」、「運動(体力づくりや好きなスポーツの技術をみがく)」などをがんばってみてはどうでしょう。時間の余裕も出てくるので、家の仕事をするのもよいでしょう。
続けることで、自分自身の力や自信となるはずです。
9月の始業式に、成長した子どもたちと会えることを願っています。

1学期、大きな事故もなく、過ごすことができました。保護者皆様・ホームの先生方、ならびに地域の方々のご協力のおかげだと思っております。ありがとうございました。
夏休み中も、子どもたちの安全な生活についての見守りを、どうぞよろしくお願いします。

写真は、5月に行った、1・2年生の遠足「王子公園」での1コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 7/10 7/11

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は7/27〜7/29まで、ハチ高原に林間学習に行きます。
山登りや魚つかみなど、楽しい行事が待っています。
そんな行事のうちの1つに、飯ごう炊さんがあります。メニューはもちろん?!カレーです。
そこで、その練習として、家庭科の調理実習でカレーを作りました。初めてカレーを作った人もきっといたと思いますが、グループのみんなで協力して上手に仕上げることができました。とてもおいしかったです!

林間学習での本番も楽しみです。

戦争のお話会 6/25低学年 7/2中学年 7/9高学年

画像1 画像1
神津小学校では、毎週水曜日の朝の会の時間に、地域の「絵本のくに」の方々が読み語りをしてくださっています。
そして、毎年この時期になると、「戦争のお話会」ということで、1時間のロングバージョンの読み語りをしていただいています。

1人で読んでくださるいつものお話会とは違い、プレゼンテーションがあったり、バックミュージックが流れたり、役割で読み手が代わったりと、低学年の児童でもあきないように工夫をしてくださっています。また、この日のために、集まって練習もしてくださっています。

夏になると、新聞やテレビでも戦争のことが取り上げられ、過去を振り返ることがあります。子どもたちにも、子どもたちなりにそのことを考えてほしいと思います。この取り組みが、そのきっかけとなって、それぞれの家庭やホームでも話し合っていただけたらと思います。

写真は、5年生のお話会で「戦争で死んだ兵士のこと」を読んでいただいている場面です。


おいしい給食 7/11

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期も、毎日おいしい給食をいただきました!

給食の時間になると、子どもたちは献立を見て、「おいしそう。」「おなか減った〜。」といろいろな声をあげています。学校の楽しみの1つです。

給食では、みんなで楽しくお昼を食べるということだけでなく、「食」についても学びます。そのために、給食調理員さんたちも、様々な工夫をしています。

写真は、給食室前に掲示している、「その日扱われた食材がどこからきたのかを示す表」と、「配膳のサンプル」などです。
サンプル棚は、管理作業員さんにアクリル板を使って作ってもらいました。

「バランスのとれた食事について」や、「食べ物をいただく」ということも考えながら、これからもしっかりと食べてほしいと思います。

6年社会見学 ピースおおさか・大阪歴史博物館 7/4

社会見学に行きました。6年生は、社会で歴史学習をしています。
地域の歴史、大阪の歩みを学ぶために、大阪歴史博物館で学習しました。

また、過去の戦争について知るために、「ピースおおさか」へ行きました。
秋には広島へ修学旅行に行きます。
それまでに、社会科の学習でしっかりと戦争についても学びます。

今日の学習で気付いたことや感じたことを忘れずに、学習を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 絵本のくに(参観・最終) 卒業式準備 バドミントン
3/19 第129 回卒業式
3/21 春分の日 卓球・バレーボール
3/22 キック・ソフト卒業生交歓会