TOP

飼育栽培委員会の活動

 東校舎1階、会議室前に飼育栽培委員会の子どもたちが作成した「うさぎクイズ」が掲示されています。「Q.なぜしっぽは丸いの?」「Q.鳴き声はどんな声?」「Q.うさぎはなぜ目が赤いの?」等の問題がありました。皆さんはすべて答えられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

給食集会

 1月24日から始まる「給食週間」を目前に控え、1月22日(木)の児童集会は、健康委員会の子どもたちによる給食集会を行いました。給食の歴史や給食クイズ等、工夫をこらした内容で、全校の子どもたちもしっかりと耳を傾けて、健康委員会の発表を聴いていました。集会の最後には「『食』」という字は『人』を『良』くすると書きます。バランスよく食べて、心も体も良くしましょう。」という話がありました。命をいただいていることに感謝の気持ちを持って食べ、心身ともに健やかに成長していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

 今週の月曜日、1月19日より15分休みに「なわとび集会」を行っています。子どもたちは寒さに負けず、音楽に合わせて『金塚なわとび体操』に取り組んでいます。「両足とび」「かけ足とび」だけではなく、「前ふりとび」や「横ふりとび」、「後ろ2回前ふりとび」等難しい技もありますが、子どもたちは熱心に取り組んでいます。休み時間に自主的になわとびに取り組んでいる子どもたちの様子も見かけます。運動に親しむことで、健康・体力の保持・増進につながればと思います。
画像1 画像1

防災教育

 1月17日(土)、避難訓練に引き続き、防災教育(2校時:低学年 3校時:高学年)を行いました。当日は阿倍野区役所の地域担当の方に来ていただき、スライドを活用しながら防災についてお話していただきました。5・6年生で実施した「地震の勉強について」の感想欄には、「地震にそなえておくことが大事だと思った」「家族と話し合っておこうと思った」「地震がきたら、あわてず落ち着いて行動しようと思った」等の記述が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(地震・津波警報発令時)

 1月17日(土)、地震発生・津波警報発令時を想定した避難訓練を行いました。机の下に入る、運動場へ避難する、3階より上へ避難する等の内容について、訓練を通して確認することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行
学校協議会
3/18 6年給食終了
一斉清掃
卒業式前日準備
3/19 第92回卒業式
3/20 大掃除
ストーブ収納