ようこそ、田中小学校のホームページへ   

取扱いの注意にはご注意を・・・

今日の朝の職員室での出来事を紹介します。
朝にある職員がとある事情で、ホットの飲み物を冷めないように
温めようとお湯につけて弱火で温めていました。

すると最初は左の写真のようなペットボトルが
真ん中のような形に変化してしまいました!!

職員室は新たな形のペットボトルに騒然となりました。

でも、よくよくペットボトルの注意書きを読んでみると
「容器のままで電子レンジ、湯せん、直火等で温めないでください」
と書いてあるではありませんか!!

よい子のみなさん
注意書きはよく読んで、正しい取り扱いをしましょうね!!
くれぐれも真似をしないようにしましょう!!!
容器が破裂したりキャップが飛び出したりする危険性があります。
その結果、大けがをするかもしれません。

今回おこったことは、理科の時間に学習する
「水や空気を暖めると体積が大きくなる」ということを証明したような
ものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯訓練

今日は教職員を対象にして、港警察署の方が来られて防犯訓練が行われました。

不審者が校内に入ってくることがあってはならないので、
玄関にはインターホンがあってチェックをしています。
しかし、不測の事態で不審者が校内に侵入する可能性があります。
その際、我々がどのように対応すればよいのかについて学びました。

学校にある、さすまたの使い方や身近にある道具を使って
身を守る練習をしました。
教職員で子どもを守るためにできることを、しっかり練習していました。

港警察署のみなさん 今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年A組の授業

今日は4年A組とC組の体育の授業の様子を紹介します。
A組の4時限目は体育館で跳び箱の授業をしていました。

開脚とびの練習でした。迫力のある踏み切りで上手に跳べる人が
たくさんいました。みんな意欲的に練習を行っているのが
印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年C組の授業

4年C組の4時限目は運動場で体育をしていました。
野球をしていて、バッティングの練習をしていました。

最近、公園等で野球がしにくくなり、なかなかバットでボールを打つことが
ないし、単元最初の授業ということもあって、前に飛ばすのにも悪戦苦闘していました。
これから、授業を重ねるうちにどんどん上達していくことでしょう!!
めざせ!校舎越え!!場外ホームラン!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田中地域活動協議会主催の避難所開設訓練

画像1 画像1
今日は、11月30日に行われます、田中地域活動主催の避難所開設訓練
について、紹介したいと思います。

先日の学習発表会では、4年生は防災に関する発表をしましたが、
南海地震や東南海地震等地震や津波に対する備えは、これからますます
重要になってきます。

今回、午前9時に直下型の地震が起きたと想定して、田中小学校で
避難所を開設する訓練をします。

内容は写真の通りですが、たくさんの方が参加し田中地域の防災意識を高める
よい機会になるかと思います。
最近様々なところで、防災に関することを学ぶことができますが、実際に
地域でこのような訓練を行うことで地域のつながりを強め、互いに助け合える
ことができるのではないでしょうか。

学校としても、災害時避難所の役割を担っている立場として地域の方と協力して
行っています。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 港南中新入生事前指導
3/23 給食終了 大掃除1〜5年
3/24 修了式・離任式
3/25 春季休業開始