「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

2年生 職場体験学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 太閤園
写真中 日産大阪 鶴見店
写真下 函館市場 大阪鶴見店

2年生 職場体験学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 鶴見区老人保健施設ラガール
写真中 そばや忠兵衛
写真下 鶴見緑地 湯元水春

2年生 職場体験学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 鶴見堂
写真中 近畿大阪銀行 鶴見支店
写真下 友栄食品

11月11・12日 Skypeによる国際交流第2弾

 9月にSkypeというインターネットの無料ビデオ通話システムを使って、モロッコ(アフリカ)のサフィ市のPlateau Bensouda Schoolの中学生と交流した第2弾として、3年生の英語の授業の中で、オーストラリアのシドニー市にある公立中・高等学校のCarlingford High Shollと英語・日本語による国際交流を行いました。
 11月11日(火)2時間目に3年3組、12日(水)2時間目に3年1組がシドニーの中学2年生と交流ました。
 シドニーの中学2年生は、日本語を6か月学んできた生徒たちで、お互いに英語と日本語を使って、交互に質問し、それに応えながら、楽しく学校のことや日常生活について交流を深めました。
 アニメについての質問にお互いに盛り上がったのが印象的でした。

目的
1 普段の学習で身につけた英語力を使って、直接的に外国の学生と英語で交流することで「英語を使ってコミュニケーションする力」を高める。
2 お互いの国の異なった生活や文化について交流することで、お互いの国に対する理解を深め、国際的な感覚を身につける。

 3年2組は、来週の20日(木)2時間目に、1年以上日本語を学習している高校1年生のクラスと交流します。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 第2回学校協議会

画像1 画像1
 11月10日(月)午後5時から、第2回学校協議会を開催しました。
 7名の委員の皆様、区役所から井手係長にご出席いただき、今年度の本校の取組について中間報告をさせていただき、「平成26年度 運営に関する計画 自己評価(中間評価)」、「平成26年度「全国学力・学習状況調査」結果の分析と今後の課題について」を承認していただきました。
 各委員の皆様からいただいた意見をもとに、今後さらに充実した教育活動に取り組んでまいります。
 
平成26年度大阪市立横堤中学校 学校協議会委員
 会 長  川上 征之 様  本校PTA会長
 副会長  小川 美子 様  本校PTA副会長
 委 員  井ノ口正司 様  横堤社会福祉協議会会長
 委 員  安達恵美子 様  横堤女性会会長
 委 員  川端 俊樹 様  横堤民生児童委員長
 委 員  大川 雅身 様  保護司
 委 員  三島 由春 様  横堤小学校長

学校協議会提供資料
 平成26年度 運営に関する計画 自己評価(中間評価)
 平成26年度「全国学力・学習状況調査」結果の分析と今後の課題について
 平成26年度 校長戦略予算 中間報告

(写真)紅葉が始まった中庭
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 2年修学旅行説明会
3/20 2年スポーツ大会
生徒会選挙
3/23 公立後期合格発表
3/24 修了式

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係