「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

3月9日 卒業式の練習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとっては、いよいよ中学校生活最後の週を迎えました。
 3月9日(月)、3年生は1時間目に式場準備、2時間目からは卒業式の練習に入りました。
 儀式(セレモニー)の意義を調べると「一定の形式、ルールに基づいて行われ、日常生活とは異なる特別な行為」「所属する特定の社会において、集団の結束を確認するためや、集団でのステップアップのために行われ、社会に周知させるためにも行われる」とあります。
 卒業式は、中学校という一つの社会の中で、3年間一緒に取り組んできた仲間や先生、保護者や地域の方々と、これまでの取組と結束を改めて振り返り、新たな進路へのステップアップを共に祝う会だといえます。そこには、3年間の頑張りを評価するとともに、今後、責任ある役割を果たす存在へと脱皮していってくれることへの大きな期待も含まれています。
 今年の3年生は、「横堤中学校生徒10カ条」の振り返りアンケートの結果でもわかるように、最上級生としての自覚を持ち、様々な学校行事に、日々の学習に、仲間づくりに、そして部活動や個々の活動に素晴らしい成果を上げてくれました。
 これまでの先輩方を超える最高の卒業式となるよう、全員が心をひとつにし、みんなの心に残る素晴らしい第33回卒業式を創りあげれるよう、練習からしっかり取り組んでいきましょう。
 
 公立後期入学者選抜を受検する生徒は、今日・明日の午後に願書を提出します。

3月6日 1年生 福祉講話

 3月6日(金)6時間目、1年生は鶴見区社会福祉協議会のご協力を得て坪岡照雄さん・宮脇淳さんのお二人を講師に招き、体育館において「福祉講話」を行いました。
 講師のお二人からは、日常の生活や旅行の話、車いすでの生活の様子、エレベーターの中の鏡の役割、パラリンピックなどの話題も交えながら、お二人の体験を分かりやすく教えてくださいました。
 来週月曜日の1時間目、引き続き今日の講話を聴いての福祉学習を各クラスで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 3年生 DVDで3年間を振り返り

 3年生は1時間目、格技室で3年間を振り返るDVDを全員で鑑賞しました。
 1年生の時の合唱コンクールから始まり、修学旅行やダンス出前授業など、笑顔いっぱいで楽しくこの3年間の思い出に浸っていました。
 2時間目は学級活動、3時間目は大清掃と来週木曜日の卒業式に向け着々と準備を進めています。
 来週月曜日から、3年生は卒業式の練習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 横堤中だより3月号配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで1週間を切り、中庭の梅もほぼ満開となってきました。
 卒業を祝うように新校舎側の紅梅・白梅、築山のしだれ梅がきれいな花を咲かせています。
 本日、横堤中だより3月号 No.34を配布しました。
 卒業式までの予定、卒業・進級に向けてのメッセージを掲載しています。

横堤中だより3月特別号1・2配布

 3月3日(火)中庭・築山のしだれ梅も8分咲きになりました。春がすぐ近くまで来ています。
 本日、「横堤中だより3月特別号1 No.32」「横堤中だより3月特別号2 No.33」を配布しました。2月26日に実施しました学校協議会の内容をまとめての報告です。
 詳細は、次の資料をクリックしていただければご覧になっていただきます。
 各委員の皆様からいただいた意見をもとに、来年度もさらに充実した教育活動に取り組んでまいります。

平成26年度 運営に関する計画・自己評価 最終評価
平成26年度「全国学力・学習状況調査」結果の分析と今後の課題について
平成26年度 全国体力・運動能力調査結果 検証シート
学校生活振り返りアンケート結果
教育活動に関するアンケート調査結果
平成26年度 年間行事報告
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 2年修学旅行説明会
3/20 2年スポーツ大会
生徒会選挙
3/23 公立後期合格発表
3/24 修了式

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係