「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

大学教授出前授業・部活動実技講習会 その1

 7月29日(火)の午前9時半から12時まで、昨年度もご指導いただいた関西大学人間健康学部 河端隆志教授を講師に招き、運動部に参加している生徒を対象に、「無駄のないスポーツ動作」というテーマで講義と実技講習会を実施しました。
 今年も100名を超える運動部の生徒が参加し、始めに多目的室で1時間の講義を受けました。
 河端教授から、筋肉や関節の動き、神経や筋力・持久力の成長時期、トップアスリートの身のこなし方など、パワーポイントによる説明や、実際に体を動かしたりしながら、科学的・論理的に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学教授出前授業・部活動実技講習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的室での講義の後、運動場に出て、正しい無駄のないランニングフォーム作りのために、河端教授と関西大学の4名の学生から指導を受けました。

大学教授出前授業・部活動実技講習会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランニングフォーム作りの後、男子はステップと蹴る動作について指導を受けました。

大学教授出前授業・部活動実技講習会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子は、投げるという動作について指導を受けました。
 どのように身体を動かせば、効率よく自分の持っている力を最大限に発揮できるのか、理論と実践をもとに学習することができました。

 この講習会により、身体の成長について学習を深め、科学的な理論に基づいた動作を習得することで、それぞれのパフォーマンスが向上することを期待しています。
 しかし、河端教授が座学の中で話された「人間は繰り返し繰り返し、基本的な動作を反復することによって、脳の中にその動作をする神経回路が完成する。その動作は、一度覚えると一生忘れることない。だからこそ、基礎的な反復練習の繰り返しを大事にしなければならない。」ということを意識して、日々の練習に取り組んでほしいと思います。

夜間保護者巡視 ご協力ありがとうございました

 今年度も、7月22日(火)〜25日(金)・28日(月)の5日間、午後9時から約1時間ほど、PTA夜間保護者巡視を行いました。遅い時間にもかかわらず、5日間で約200名の保護者、先生方に参加いただき、ありがとうございました。
 5日間とも、本校校区を3つのコースに別れて巡視しましたが、塾帰りの生徒の姿を少し見かけた程度でした。子どもたちが、落ち着いた環境の中で学習できるのも、子どもたちのために熱心に取り組んでいただいているPTA活動や、各ご家庭で子どもたちを温かく見守っていただいているおかげと感謝しています。
 家庭、学校、地域が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を見守っていけるよう、今後も引き続きよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 2年修学旅行説明会
3/20 2年スポーツ大会
生徒会選挙
3/23 公立後期合格発表
3/24 修了式

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係