★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★
TOP

給食運営委員会

 実行委員会の後、「給食運営委員会」がありました。これも毎月1回行っています。本校の給食は「民間委託」によるもので、子どもたちに、よりよい給食を提供するために、学校・保護者(PTA給食委員会のメンバー中心に)・調理員さんで意見交流をし、感想やご意見をもとに、改善しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

実行委員会

 毎月1回PTA役員会・実行委員会を行っています。各委員会での取り組みについて交流やお知らせ等を行い、子どもたちのために一生懸命活動してくださっています。今月は、夏季休業中の地域行事への協力のお礼と反省等もあり、また、秋の行事に向けて、熱心に話し合われました。
 夏季休業中、本校の体育館や運動場で、地域の方々主催の「デイキャンプ」・「夏まつり」が行われました。お手伝いいただいたPTAの皆さん、地域の方々、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は、「プルコギ、トック、ブドウ(巨峰)」でした。、
 「プルコギ、トック」というのは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、「火で焼いた肉」という意味があります。「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味があります。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の献立は、「かつおのガーリック風味焼き、スープ煮、きゅうりとコーンのサラダ」です。
 9月・10月は、食物アレルギー対応サポート月間としています。アレルギーがある児童に配慮するため、食物アレルギー対応を目的として開発された食品を使用するという、除去食とは違うアプローチでの対応となる献立が登場します。
 本日の「かつおのガーリック風味焼き」で使用するノンエッグドレッシングは、卵を使用していないマヨネーズ風調味料で、卵アレルギーの子ども達もマヨネーズ風味で食べることができるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食

 今日の献立は「鶏肉のからあげ、とうがんの中華スープ、もやしの甘酢あえ」でした。「とうがん」の故郷は、インドや東南アジアです。暑さに強い野菜で、7月から9月の旬に、最もよく収穫でき、おいしくなります。夏に獲れますが、丸のまま涼しいところに置いておけば、冬まで保存できることから、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と呼びます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31