いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

「当たりました!宝くじ三億円!あなたはどんなふうに使いますか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年1月31日(土)土曜スペシャル授業「全校道徳」


今日は、子どもと大人がともに学ぶ土曜スペシャル授業の日です!

朝の8時35分には、講堂に地域のみなさんがたくさん来てくださいました♪


今日1日ともに学ぶ大人たちに、1年生から6年生まで、すべての子どもが自己紹介をします!
そして、大人も子どもに自己紹介をします!

今から、全校道徳で学び合いを始めるぞっという空気をつくっていきます。


校長先生から質問です。「今日のテーマは何でしょうか?」「酒井さん!」

突然当たった酒井先生はビックリ!「わかりません!」
校長先生「何か言いや!」
酒井先生「今日のワイドオープン講座をつくるために、自分は何をしますかだと思います」

教職員も全校道徳では、4つの力(人を大切にする力・自分の考えをもつ力・自分を表現する力・チャレンジする力)を使って子どもとともに学びます!

そして、酒井先生に続き、大空のリーダー(6年生)がどんどん、自分の考えを伝えます。

・なぜ、地域のみなさんは大空小にきてくれるのか
・ワイドオープン講座でともに学び合うために何をしますか
・4つの力を地域で発揮するためにはどうしますか
・いのちを守る学習についてだと思います
・ワイドオープン講座を成功させるために何をしますか
・地域の人とどんなふれあいがしたいですか

大空のリーダーが次々と自分の考えを伝えます!その姿を1〜5年生は見て、学びます。


そして、今日のテーマの発表です。
校長先生が「もしもシリーズです♪」とだけ伝えて、ホワイトボードに今日のテーマを書いていきます。


宝 く じ


「えっ!宝くじ!!?」
子どもたちは予想外の言葉に、顔を見合わせます。


そして、すべてホワイトボードに書き終わると、子どもたちは目をキラキラしながら、考え始めます。


今日のテーマは「当たりました!宝くじ三億円!あなたはどんなふうに使いますか」です。

校長先生「みーんなで買った、たった一枚の宝くじが当たりました!あなたはどんなふうに使います!」

自分の考えを持ち、全校道徳の小グループで伝え合います。
今日は、大人は大人だけの小グループで伝え合い、聞き合います。

笑顔がたくさん溢れる、子どもと大人たち。


そして、全体の場で伝えます!


・給食に豪華なデザートをつける
・学校を大きくする
・運動場をドームみたいにして、雨でも遊べるようにする
・勉強の用具を増やす
・水道からアクエリアスやポカリが出るようにする
・貯金をして、いざという時に使えるようにする
・震災で被害を受けた人のために使う
・災害が起きた時の避難場所に学校がなれるようにする
・ゲストの人にいいおもてなしをする
・コンサートホールをつくる
・色んな楽器を買う
・遠足などで、海外に行く
・学校の遊び道具や、図書室の本を増やす
・学校の壊れているとこを直す

・いのちラボを本格的にして災害に備える
・ゆかだんぼうをつける
・温泉を掘り当てて、プールを温水プールにする
・USJを貸し切って、大空の子どもと地域の大人で遊ぶ
・大空小のような学校をたくさんつくる
・学校にいけない子どもたちが学校にいけるようにする


子どもも大人もとってもたくさんの考えを伝え合いました。

みんなの思いや、願いが、この全校道徳で垣間見えたような気がします。


土曜スペシャル授業の前半が終わり、後半は、ワイドオープン講座です!


ワイドオープン講座については次の記事をお楽しみに♪




[コミュニティ部]

1月31日(土) ワイドオープン講座♪

サポーター・地域のみなさんも、お誘い合わせの上、ぜひご来校ください♪♪
画像1 画像1

「今の自分は 四月に向かって どんなことをしていますか 考えていますか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年1月19日(月)全校朝会・全校道徳




今日は、芦屋市立精道小学校からゲストが来られました。

子どもと大人は、一人一人があいさつと自己紹介で自分を表現しました。
そして、全校道徳がスタート!3学期に新しくなった小グループでの学び合いです!

校長先生が合図をすると、いつものように、話を聞ける自分の場所に集合しました。

「この世の中でたった一つしかないものって何ですか?」

1年生から6年生まで自分の考えを伝えます。

・太陽
・月
・たった一つの約束
・いのち
・自分のいのち
・自分の命と周りの人の命

1.17

ホワイトボードに書かれたこの数字を見て、何人かの子どもがピンっと来ました。
「この数字を見て、何を考えますか。」

「阪神・淡路大震災」

おとといの1月17日(土)で、阪神・淡路大震災が起きて、20年の年月が経ちました。
メディアでは、テレビやネットで様々な特集が組まれ、報道され、当時の震災を知らない大空の子どもたちも、ニュースなどでその映像を見ていました。

当時の被害の状況、復興までの道のりについての話を聞く子どもたちの表情は、少し不安げで、震災の様子や被災者の気持ちを想像していたように思えました。

大空小学校では、東日本大震災から学び、想定外の教育として「いのちを守る学習」をしています。
20年経った今、あらためて阪神・淡路大震災から学びました。

「いのちはひとつ」

自分が今生きていることを感じ、よりいっそう「自分のいのちは自分が守る」「となりの人のいのちを大切にする」という思いを高めて行動していきます。


そして、今日の全校道徳のテーマは「今の自分は 四月に向かって どんなことをしていますか 考えていますか」です。


今日から新しい1年生〜6年生の小グループです。
子どもたちはお互いに自分の考えを伝え合い、聞き合います。

・苦手なことを得意にかえる
・「たった一つの約束」を次の学年でも使う
・4月に向けてダイエットしたい
・学年が上がるので、がんばりたい
・大空のリーダーやサブリーダーになるためにがんばりたい
・「4つの力」を伝えていく
・6年間学んだことを1〜5年生に伝える
・中学準備セミナーをしている
・中学でも「4つの力」高めたい
・敬語を使えるようにしたい
・いつ・どこで・何が起こるかわからないので、一日一日むだにしないように考える

子どもにとっても大人にとっても、まさに考えていかなければいけない課題に、みんな真剣に考え、頭をひねらしていました。


3学期はあっという間に時間が過ぎます!
今、生きていることを感じ、一日一日を大切に取り組んでいきます!




[コミュニティ部]

体力アップアップタイム&全校道徳の新しいグループ顔合わせ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2015年1月13日(火)全校朝会・全校道徳


おはようございます!

今日から、体力アップアップタイムが始まります!

「体力って何か知ってる?」
という問いかけに

「知ってる!!」と、低学年の子どもたちからは声があがりました。

そこで次は
「じゃあ、体力って何やろう?」

と聞くと、子どもたちは「???」という顔になってしまいました。

次の問いかけは、

「いつ、体力が必要だと思う?」

そこで、(立つ合図)を出しました。少し間をあけて…

「ストップ!」

すでに立っている子どももいれば、まだ中途半端に立とうとしている子どもたちもいました。

「今のこの瞬間も体力を使うよ。体力も種類があって、今必要だったのは瞬発力!」

体育の時に必要な力
普段、何をするにも体力は必要
目標をもって、スポーツに取り組んでいる時もスポーツによって必要な体力がある

と、伝えた後に

「でも、今から伝えることは、全員に必要な体力です。」

それは、【命を守る学習】で必要な体力

もし、今災害が起きて

「全員、運動場に集合!!」

という指示が出て、全員運動場に集合したと思ったら次は

「4階に集合!!」

という指示が出たら、4階まで急いで上がらないといけない

4階まで上がったと思ったとたん、次はまた別の少し離れた場所に逃げないといけないかもしれない。
それは、予想できない。

その時、自分の命は自分で守るために、逃げ切る体力が必要

(この時くらいには、少しずつ顔つきも変わってくる子どもたちも多くいました。)

そして、もし、途中で止まっている低学年の子を見つけたら、リーダーやサブリーダーはおんぶして走らないといけないかもしれない

地域のお年寄りの方が、学校へ避難してきていて、また別の場所に行くときに、肩を貸してあげて一緒に走らないといけないかもしれない

となりの人の命を大切にする

そのための、体力。

想定外の時に、対応できるように日頃から体力をつけておこう。

だから、今日から体力アップアップタイムを始めます!!


そのあとに、やり方の説明にうつり…

今年は、新発売として鉄棒。
そして、去年からの継続として、ラダー、ランニング、なわとび、フープ。

自分がチャレンジしようと思う種目を自分で決めて、行います。

「この、体力アップアップタイムの期間のボール遊びは、午前中はせず、午後からOKです!」

と、伝えた時いっつもボール遊びをしている子どもたちは、言葉に出さずに「えっ…」という顔をした子どもたちもいましたが

では、今日から自分から自分らしく体力アップにチャレンジしましょう!!!

と、本日の朝会は終わりです♪


体力アップアップタイム初日、子どもたちは思い思いに体を動かしました!


さぁ♪明日の集会は「運動集会」です。新発売があります!!!

朝から子どもたちは、思いっきり体を動かします。

ぜひ、一緒に体を動かして体力アップしましょう!


そして、3学期最初の全校道徳は、
新しい1〜6年生の小グループで顔合わせ♪そして、自己紹介をし合いました!

来週からは、新グループでの学び合いです!




[コミュニティ部]

1月15日(木)学校に行くDAY&見守るDAY♪ 1月16・20日は大空青果♪

ぜひ、大空小へお越しください♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31