いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

ぱくぱくモグモグ あま〜いおいも☆(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014.10.15(水)

大空ファームでたくさんのおいもが収穫できたので、感謝の気持ちをこめておいもパーティを開きました。
低学年チームのリーダー2年生は、さつまいもの苗を植えて1年生と一緒に収穫しました。
お世話になったボランティアの方や1年生に招待状を書き、一人一役自分で仕事を見つけてそれぞれの係と協力して、心を込めておいもパーティの準備をしました。

ドキドキわくわくの中、迎えたパーティ当日。
はじめてのおいもの調理。ハニーポテトを作りました。
ホットプレートでふかしたおいもをこんがり両面焼き上げました。
「おいしそう。今すぐ食べたい!」
「ちゃんと裏も焼けてるか、みーやー。」
「1年生、おいしいって言うてくれるかなぁ。」
子どもたちが焼きあげたおいもをお皿に乗せて、はちみつをたっぷりかけて完成。
サポーターの方々の協力もあり、手際よく調理できました。

さぁ、おいもパーティがはじまりました。
これまでの学習の成果を100%発揮し、招待した1年生やサポーター、ボランティアの方々と楽しんでおいもパーティをつくりました。
終わりの言葉では2年生が1年生に向けて、
「来年2年生になったら、1年生をしっかり引っ張ってください。」

突然聞いて、周りにいた教職員はビックリ!!
その言葉に子どもの力はすごい!!

低学年のリーダーとしての役割を果たし、次の低学年のリーダーに引き継ごうと考えている子どもたちの気持ちを聞いて、成長を感じました。

「あなたは平等にあたえられている時間を どんなときにむだにしていますか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年10月14日(火)全校道徳

みんなが平等にあたえられているものって何だろう?
校長先生が大空のリーダーを当てていきました。

・全校道徳の時間
・すべての時間
・居場所
・たった一つの約束と4つの力を目指すこと

子どもも大人もいる中で、突然当てられても、自分の考えを堂々と表現する大空のリーダーの6年生。この姿から1〜5年生は学びます。

今日のテーマは、
「あなたは平等にあたえられている時間を どんなときにむだにしていますか」

自分の考えを持ち、いつもの空気で、1〜6年生の輪になる子どもたち。
自然と大空のリーダーが1年生や2年生の考えを引き出します。自分たちが心あたりのある「時間をむだにした時」を伝え合い、そして、全体の場で大空のリーダーがグループの考えを伝えます。

・授業の空気をこわしてしまっているとき
・100%の力を使っていないとき
・考える時間に考えていないとき
・そうじの時間にふざけてしまうとき
・めんどうなことを後回しにしてしまうとき
・今、しなければいけないことをしていないとき
・自分自身から逃げてしまったとき

もちろん、大人も自分の考えを伝えます。
子どもと大人がともに学び合う場が全校道徳です。
この場にいるみんなが全校道徳の時間を大切にしています。

平等にあたえられている時間をむだにしないように、みんなの考えから、今の自分をふり返って今週もスタートです♪

[コミュニティ部]

大阪の歴史を感じよう(3・4年生の遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年チームの遠足で、大阪城公園に行きました。とても過ごしやすい天気でした。81名全員がお見送りの人とハイタッチをして出発しました。

電車は、朝のラッシュの時間!「電車の中は0の声」という約束を守る3・4年生。他の学校の子ども達が電車に乗ってきても空気をつくり続けることができ、さすが大空小の子ども達と感心させられました。

大阪城天守閣までグループでオリエンテーリング♪
迷路のような道をみんなで協力しながらゴールを目指しました。ゴールしたグループから、大阪城のスケッチをしました。石垣や瓦、でこぼこした壁面を忠実に表現しようとする子どもたちもいました。

「さあ、天守閣に行くぞ!」という気持ちで出発!
館内は観光客(特に外国の人)、遠足に来た他の学校の子ども達がいっぱいです。たくさんの人がいる中で、子ども達は、「混んでいるからこっちから行こうよ」「残り20分だから、余裕をもって行こう」など協力しながら大阪の歴史を見て感じ、そして学ぼうとしていました。

太陽の広場に移動して、昼食タイム&遊びタイム♪
でも、いつもと違う光景が・・・ 
3連休に行われる大きなイベントが行われる為、広場の3分の2は立ち入り禁止。でもそこは大空の子ども達!!!  広場では遊べないとわかったら森の中に入り、鬼ごっこやかくれんぼなどで遊んでいました。いつの間にか、運動会で表現した We can do! の再現!! 馬跳びや側転をしたり、小枝や落ち葉を使って本物の基地を完成させたりと、みんな自分なりに表現して大満足!!!

帰り道は、みんなヘトヘトになりながらも最後の力を振り絞って行動していました。4年生はサブリーダーの準備セミナーとして、3年生は中学年のリーダーの準備セミナーとして、みんながリーダーの意識をもってつくりあげた遠足になりました。

大仙公園へ行ったよ!!(1・2年遠足)

画像1 画像1
2014.10.9(木)


今日は楽しみにしていた低学年チームの遠足♪
暑すぎず、寒すぎず、とってもすごしやすいお天気でした。
電車の中では0の声、という約束を子どもたちは乗る前からしっかり守ろうとしていました。
途中、話をしてしまう子がいても、同じグループの友だちがそっと教え合う姿がみられ、みんなで協力して約束を守りきりました。

オリエンテーリングでは、グループで仲良く4つのポイントまわりました。
それぞれのポイントで出すお題、クイズ・歌・ダンス・早口言葉をグループの心を一つにして、取り組みました。
どの子もとってもすてきな笑顔でした。
すべてのグループが、しっかりと時刻を見て無事にゴールイン!

次は、教頭先生ゲーム!! 忍者に変身!! 風のようにはやく走れる走り方をマスター!!
芝生の上を元気いっぱい走りました。
最後には、「すいかの名産地〜♪」を歌って踊って大盛り上がり!!

楽しみにしていたランチタイム♪ 
秋の季節を感じながら、味わいました。
食べ終わると、友だちと一緒にすべり台やアスレチックで遊んで大満足!!
たくさん汗をかきました。

今回の遠足は、1年生も役割を担当していきました。
初めての役割にドキドキわくわくの1年生。
そんな1年生に、2年生がしっかりとリードしました。
低学年チームとしての子どもたちの学び合いは、大人の考えていた力をはるかに超えていました。
笑顔あふれる低学年チームの遠足になりました。


[コミュニティ部]

地域の人とふれあおう♪河内音頭&よさこいソーラン♪

画像1 画像1
2014年10月4日(土)ふれあい科


今日は、地域で踊りを伝えているボランティアさんと一緒に学習をしました♪

内容は、運動会当日にするふれあい種目「みんなで踊ろう!河内音頭&よさこいソーラン」の事前学習!
めあては「ボランティアさんの踊りをしっかりと見て、体いっぱいに自分を表現しよう」です。


1〜6年生のふれあいグループごとにスタンバイする自分の場所を確認し、3つの輪になった子どもたち。
その輪の中に、サポーター・地域のみなさん、教職員、そして、踊りのボランティアのみなさんが入ります。

1曲目は「河内音頭」♪
初めは、どう踊っていいかわからなかった1年生たちも、踊りのボランティアさんの姿をしっかりと見て、じょじょにリズムに乗って体を動かしていきます♪
大空のリーダー・サブリーダーは自分が踊れるようになってくると、1〜4年生にそっと寄り添いながら、一緒に体を大きく動かしていました!


2曲目は「よさこいソーラン」♪
「ドッコイショ〜ドッコイショ〜」「ソーランソーラン」と踊りながら大きな声で自分を表現します!踊るたびに体を大きく動かしてどんどん踊れるようになっていく子ども達に驚かされました!


最後に、踊りを伝えてくださった地域のボランティアさんに、子どもたちは感謝の思いを伝え、ボランティアさんからも運動会当日に向けてメッセージをいただき、あたたかい空気に包まれながら、明日の運動会に向けたふれあい科の学習を終えました。



『ストップ THE 台風!!!!!』


明日は運動会当日です!
台風の影響が予想されますが、できる限り実施の方向で計画しています。

○実施の決定は、【8時30分頃】(子どもの登校後)にします。

○子どもの登校時刻は、【8時〜8時20分】です。
(集団登校は7時50分集合、7時55分出発です。)

○子どもの持ち物は、雨がふっていても、晴れていても、「両方の用意」で来ます。
(お弁当はいります。)

※実施の場合は、天候の状況に応じてプログラムを変更することがあります。ご了承ください。
※開門時刻は、予定通り7時40分です。


明日は、想定外のことも考えられます。
サポーターのみなさん、地域のみなさん、子どもたちの動きを支えてください!



[コミュニティ部]
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31