音楽集会

画像1 画像1
 2月27日の集会は音楽集会でした。音楽クラブと音楽委員会児童による合同演奏がありました。曲目は「デパーチャー」「妖怪体操第一」です。音楽クラブと音楽委員会の児童は、休み時間も使って練習を続けた成果を発揮し、見事な演奏を披露することができました。「妖怪体操第一」では、演奏に合わせ、踊りだす子もいました。なごやかな素晴らしい音楽集会となりました。

PTA花壇春の植え込みをしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日午前、PTA環境緑化委員会の皆さんによる花壇の植え込みが行われました。今回は、PTA花壇デザインコンクールの最優秀賞、優秀賞を元にしたデザインです。パンジーやサクラ草、アリッサムなど美しい春の花の苗を植えこんでくださっています。どんな花壇になるかは、次回お知らせします。お楽しみに!

雨の日のすごしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日は一日中雨で、休み時間も運動場で遊ぶことができませんでした。雨の日の休み時間は、教室で安全に気を付けてすごすことになっていますが、どうだったでしょうか?15分休憩に1年生の教室を訪ねてみました。
 安全に気を付け、楽しそうに過ごしています。トランプを楽しんでいる子、けん玉に挑戦している子たちがいます。学級文庫の本を読んでいる子もいます。力を合わせ筆箱でスライダーを作り遊んでいる子たちを見つけました!兄弟学年の6年生が、学習や遊びの支援に来ている学級もありました。学校のきまりや先生の指導を守って、工夫して過ごしていますね。
 これからもきまりを守り、安全に気を付けて過ごす力を育てていきたいと考えています。

5年国語「人間の生き方をえがいた伝記を読もう」手塚治虫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、手塚治虫の伝記を読んで、考え方や生き方について自分はどのように読み取ったかを意見を交流する学習を進めています。今日は、戦時中の苦労とマンガにかける思いや行動、平和や命の尊さを伝えようと思うようになった手塚治虫の原体験などを読み取りました。伝記の読み取りの後、手塚治虫の考え方や生き方について自分はどのように読み取ったかを話し合うそうです。今、大切だと言われている活用の学習ですね。
 また、図書館にある他の人物の伝記を読んで、自分の生き方について考え、意見を交流します。本年度、この学習への支援として手塚治虫の関連図書や伝記図書なども図書室に整備しています。「読書をしたことを元に自分で考える」「国語から読書につなげる」学習を大切にしていきたいと考えています。
 

ようこそ高倉小学校へ(幼小連携)その2

 2月25日(水)には子ロバ保育園と御幸保育所のみなさんが学校見学にきてくれました。
教室での授業の様子や学校の様子を見学しました。
 4月からは、1年生です。元気に入学してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)