5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。
TOP

児童広報委員会(5・6年)の取材レポート 4

画像1 画像1
11月22日(土)※掲載写真は工作のみ
4年 絵画

 4年生の題名は、「おはなしの絵」で、広く知られている日本の昔話・外国の童話を描きました。初めにえんぴつで下描きをして、それからサインペンでなぞり、最後に絵具で色をぬりました。
 登場人物や場面、お話の様子がよく分かるように、何度も何度も下描きをして、色使いも工夫しました。そういう点を注目してくださったらうれしいです。
5年:広報委員

4年 工作
 4年生の工作の取材をしました。「ゆめいろランプ」というやつです。色のセロファンで、赤・黄・ピンク・紫・青・緑・オレンジ色を使って作ります。布やプチプチも使っていました。工夫したとことは、“○・△・□”の形を決めて作るところです。
 ぼくは、まだ完成した作品を見ていないので、当日が楽しみです。
 6年:広報委員

児童広報委員会(5・6年)の取材レポート 3

画像1 画像1
11月22日(土)※掲載写真は工作のみ
3年 絵画
 ぼくは、3年生のたんにんの先生に、作品展についてインタビューしました。作品は、森や海の底深くにすんでいる不思議な鳥や魚の絵です。使った材料は、木工用ボンドとパスや絵具です。工夫したところは、いろいろな色を使って、カラフルにしていったところです。
 作品を見て、「みんないろいろ個性があるんだなぁ」と思いました。
 5年:広報委員


3年 工作
 3年生は、ねん土と紙箱を使って、小さなお店を作っています。家からリボンを持ってきた人や、折り紙を使っていた人もいます。また、ねん土と絵具を使って、かわいらしいケーキやスイーツを作っている人もいました。みんなちがうものを作っているので、一人ひとりの作品を見てほしいそうです。ぜひ、見てあげてください。
 6年:広報委員

児童広報委員会(5・6年)の取材レポート 2

画像1 画像1
11月22日(土)※掲載写真は工作のみ
2年 絵画
 2年生の作品は、クレパスの色を混ぜて、いろんな色で動物をかいたそうです。ぼくが実際にインタビューをしたところ、2年生は、クレパスにない色を作っていて、その色でトラやヘビなど、強そうな動物をえがいていました。
 ぼくは、(クレパスでも絵具みたいに、色をまぜることができるんだぁ)と思いました。
 6年:広報委員

2年 工作
 わたしは、2年1組の工作について取材をしました。2年生は、ねん土とはっぽうスチロールのカップ、ふれあいオリエンテーリングで見つけたドングリで、ホールのケーキを作っています。みなさんに見てもらいたいポイントは、「自分の食べたいケーキがそれぞれちがっていて、いろんなケーキがあるところ」です。
わたしも食べたくなるほど上手でした。
 6年:広報委員

児童広報委員会(5・6年)の取材レポート 1

画像1 画像1
11月22日(土) ※掲載写真は工作のみ
1年 絵画
 ぼくは1年生の絵画についてインタビューしました。1年生はパスを使ってくじゃくの絵を描きました。工夫したところは、「3つの色を使ってきれいな羽をかいたところ」だそうです。
実際に見てみると、みんなすごくきれいなくじゃくばかりでした。羽の色もとてもきれいでおどろきました。すごく上手なので、また見たいなと思いました。
5年:広報委員

1年 工作 
 1年生が作ったのは、「ひかりのくにの なかまたち」というものです。工夫しているところは、ビニールが透きとおって、きれいな色がたくさん見えるようにしたことです。
ぼくがみなさんに見てほしいポイントは、1年生が自分のお気に入りの仲間を作ったというところです。この工作を見て、すごくきれいだな、と思いました。
5年:広報委員

作品展の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(木)
今日から作品展が始まりました。子どもたちも図工科学習として作品の鑑賞をします。(今日が2・4・6年生、明日が1・3・5年生の鑑賞)
同じ学年や他の学年の作品をじっくり鑑賞し、個々の作品のもつ良さを味わっていました。(写真は2年生の様子です)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 3学期修了式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

はぐくみネット通信