TOP

国際理解教育2年

 1月22日(木)の5・6時間目に、2年生が格技室で本間先生・
合羽先生を中心に国際理解教育を学習しました。
 体験型学習を取り入れ、子どもたちは活動を通して、世界の言語
や文化について理解を深めていきました。
 みんな楽しそうに学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業理科

 1月21日(水)の2時間目に、理科室にて木村先生による1年1組の
校内研究授業がありました。
 内容は「結晶と再結晶」で、硫酸銅の再結晶の実験と粘土に含まれ
る黄鉄鉱の結晶(五角12面体)を探す実習でした。
 みんな必死に冷たい水に手を入れて、鉱物を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国際理解教育

 1月20日(火)の6時間目に格技室にて、1年生が国際理解教育の
一環として、沖縄の文化に触れる学習を行いました。
 講師に琉球民謡協会関西支部の川上清満氏ら3名を招いて、琉球
の音楽や踊りを体験しました。
 最初はみんな緊張していましたが、途中からノリノリで楽しく学習
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年百人一首大会

 1月16日(金)の5時間目に、格技室にて1年生が百人一首大会を
行いました。和やかな雰囲気の中にも真剣に札を取り合っていました。
 優勝は、24枚獲得した1年1組A班と1年2組C班でした。準優勝は、
23枚獲得した1年2組D班で、第3位は、21枚獲得した1年2組E班で
した。
 MVPは、12枚獲得した1年1組のK.T.君でした。
 みんなよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室だより 第8号

 図書室だより 第8号を配布文書の「学校だより」にアップしましたので、
ご高覧ください。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31