6月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」です。
TOP

避難訓練(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練を10時から行いました。
今日は、大きな地震が起こり、電気が切れ、放送がならないという想定で行いました。
はじめ2分間は揺れから身を守るということで机の下にかくれました。
その後、揺れがおさまり運動場に避難して安全の確認を行いました。
校長先生から20年前に阪神淡路大震災という大きな地震があったことが話がありました。
また、小学生ができる、自分の身を守ること(頭を守る、靴をはいて避難するなど)や実際に起こった際に家族の人とどこに避難するかを話し合う機会にしましょうとお話がありました。

大阪くらしの今昔館(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(木)
 3年生が社会見学で「大阪くらしの今昔館」へ行きました。江戸時代の大阪の町やくらし、昔の道具について、興味をもって学習することができました。
 また、明治・大正・昭和の大阪のようすや電化製品なども見学しました。

社会見学:防災センター(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(金)
4年生は社会見学で阿倍野防災センターに行きました。地震や火事などの災害が発生したとき、どんなことをすればよいのかやどんなことができるのかを考えながら見学をしました。センターの方からの話をしっかり聞いて、学習をすすめることができていました。

★今日の給食「正月お祝い献立」(さけちらし、雑煮、焼きれんこん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・今年の雑煮には、大阪市東住吉区でとれた地場産の「金時にんじん」を使用しています。太いものや細いもの、大きさも様々でしたが何よりも新鮮でした!調理室では、お祝いらしく、何枚かお花の形にして入れてくださっていました。
・雑煮には、他にも白玉もち、さといも、だいこん、みつばが入り、白みそ仕立ての関西風です。甘めのほっこりした味が、子どもたちにも人気でした。
・さけちらしは、紅鮭、たけのこ、かんぴょう、しいたけ、グリンピースを合わせ酢で味付けしたものを、ごはんに混ぜ合わせています。紅鮭のピンク色が美しいちらしずしです。
・焼きれんこんは、穴をのぞくと先が見通せることから、縁起がよいということで正月によく食べられます。しょうゆとみりんで下味をつけて、ごまをまぶして焼いています。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(水)
3学期がスタートしました!
寒さの厳しい朝でしたが、子どもたちが元気に登校してきました。
始業式では、学校長から「今年の干支は羊です。羊毛のように優しく温かい学級をつくってください。一年間のまとめをしっかりして、楽しい学校生活にしましょう。」などの話がありました。
休み時間は、運動場で元気よく遊ぶ子どもの姿も多くみられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 3学期修了式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

はぐくみネット通信