体育大会6月7日(金) 体育大会予備日6月11日(火)
TOP

北中だより3月号

「北中だより3月号」を配布文書に掲載しました。ぜひご覧ください。

大清掃

今日の4限は大清掃を行いました。1年間お世話になった教室をきれいにして、次の学年にバトンタッチしていきます。廊下や下足室、トイレなどの特別区域もていねいに掃除してくれました。美しい環境は学習効率も上がり、心の健康にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春休み事前指導

修了式を明日にひかえて、今日の3限に1・2年生の春休みの事前指導を行いました。それぞれ生徒が今年のまとめを発表したり、先生たちから生活・学習・健康面のお話がありました。2週間と短い休みですが、事故なく、新学年の準備をしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

青指ボーリング大会

22日(日)青少年指導員会主催の「3年生限定ボーリング大会」が行われました。卒業を祝い、生徒どうしの親睦を深めるとともに思い出作りの一環として企画していただきました。参加は21名。少し早い同窓会のように楽しいひと時を過ごすことができました。太陽・花の町校下の青少年指導員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住之江区教育講演会

子どもたちは、家族との温かい関わりや体験を通じて多くのことを学び、たくましく成長します。 子どもたちの「学力の向上」には家庭の役割が大きく、このたび、住之江区では「家庭学習の手引き」を作成し、その活用の仕方を説明、家庭学習の習慣づけを啓発する教育講演会が21日(土)に住之江小学校で開催されました。
高橋区長のあいさつに続いて、岡田南港光小学校長が「住之江区の子どもの現状と課題」について報告、大阪市教育委員会学校キャラバン隊のメッセージ、大阪教育大学馬野准教授から「『家庭学習の手引き』の活用のポイント」についての講演がありました。
新年度には全家庭に配布されますが、その中から「元気で意欲あふれる『住之江っ子』五訓 」を紹介します
1 朝食を毎日べる。
2 早く寝て、十分な睡眠をとる。
⇒この2つを守るだけで、かなり学力向上が期待できます。
 生活習慣を整えることです。
3 自分で計画を立て家庭学習する
⇒子どもの成長をともに喜び、具体的にほめることです。
 可能ならばいっしょに学習や読書をしてください。
4 携帯電話・スマホやテレビゲーム(携帯ゲーム)の時間を決める。
⇒親子で納得したルールを決め、守らせてください。
 住之江区全体の取り組みとして推進いきます。
5 学校でのできごとについて、家の人と話をする。
⇒子どもの様子をとらえるアンテナを高くしてください。
 子どもの自尊感情は豊かな対話から生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 春休み事前指導 大清掃 公立後期発表
3/24 修了式 生徒会役員認証式
3/25 春季休業開始
3/26 新入生物品販売(11時〜13時)

重要なお知らせ

北中だより

元気アップ事業

食育関係

その他

進路情報