ようこそ、田中小学校のホームページへ   

1年生と一緒に学校たんけん

今日は1年生と3年生が一緒に、学校たんけんをしました。
3年生が1年生を案内しながら、それぞれの場所をまわります。
クイズをしたり、あいさつをしたりしながらそれぞれの場所をまわり
職員室では職員室の入り方を1年生に教えてあげていました。

しっかり手を繋いで、まわっている姿に微笑ましく思うとともに
大きくなっていることを実感して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が来ました(その2)

先週に引き続いて、教育実習生がきました。
今回は5年1組を中心として実習をします。

朝には、1組の子どもと自己紹介をお互いにしました。

いろいろなことを学んで、早く先生として
教壇に立ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

田中小学校では・・・

田中小学校では、様々のものの回収をしています。

ペットボトルのキャップ
牛乳パック
古新聞
ベルマーク
使用済みプリンターのカードリッジ
です。

ペットボトルのキャップはダイワサービスさんに回収され
外国の子どものためのワクチンとして使われます。
4月にはキャップが8560個集まり、ワクチン約5人分になりました。

このように社会貢献や、地域、学校のためにこれらが使われていますので
家にあるものを持ってきていただければ、ありがたいです。

皆様のご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の環境整備(その1)

今日は学校の環境整備について紹介します。

5月になって暖かい日が続くと、植物にとっては成長するとても
いい季節です。田中小学校にはたくさんの植物を育てていますが
その植物の世話をしているのは、管理作業員さんです。

植物から落ちた葉や実の掃除をおこなったり、伸びてきた
雑草を刈ったりしています。
普段あまり見ることが少ない校舎裏まで、きれいに手入れを
しています。
このように学校の環境整備が管理作業員さんの仕事の一つです。
(他にも壊れたものの修理などもあります)

このようにして、田中小学校の環境が美しく保たれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の環境整備(その2)

学校の環境整備は、管理作業員さんだけが行っているのではありません。
八幡屋公園の面している校舎裏の壁面緑化は、地域の方々の協力の
おかげできれいに整備されています。

これから夏にかけて暑くなってきますが、この壁面緑化により直射日光を
さけることができ、教室の温度上昇を抑えることができます。

また、じゃがいもを植えてくださっていて、子どもたちがそのじゃがいも
を収穫し、食べるといったこともさせていただいています。

このように田中小学校の環境整備は職員の力だけでなく
地域の方々の協力のおかげで美しく保たれています。
いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式・離任式
3/25 春季休業開始