いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

「文句と意見はどうちがう?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年11月25日(火)全校朝会・全校道徳



今日も朝から4人のゲストが大空小学校に来られました♪
姫路市の中学校、小学校の教職員のみなさんです!

3連休明けの最初の授業、全校道徳は子どもたちの元気なあいさつと自己紹介でスタート!


今日のテーマは「文句と意見はどうちがう?」です。

日頃から職員室で「文句と意見はちがう」と言葉が飛び交っています。どうちがうのか、子どもとともに学びます。

1年生から6年生の小さなグループになると、1年生2年生も自分の考えを堂々と伝える姿が増えてきました。その考えにそっと寄り添うサブリーダー(5年生)やリーダー(6年生)。
大空のリーダーがグループの考えを全体に伝えます。

・文句は空気をつぶしている 意見は空気をつくっている
・文句は人を大切にしていない 意見は人を大切にしている
・文句はたった「たった一つの約束」をやぶっている 意見は「4つの力」を高めている
・文句は人の意見を否定する 意見は人の意見に付け加える
・文句はマイナスの言葉 意見はプラスの言葉
・文句は後ろ向き 進歩がない 意見は前向き 進歩がある


子どもたちの考えに、感心することがたくさんあります。子どもたちの考えは、素直で、真っ直ぐに自分の考えを表現していると感じます。

ついつい、文句を言ってしまったり、文句と受け取ってしまったりすることもあります。
自分が言っていることは文句なのか、誰かが言ってくれていることは文句ではなく、実は、意見ではないのか。
「たった一つの約束」と「4つの力」を使っていきます。



この3連休の初日22日(土)に長野県北部で震度6弱の地震が発生しました。
建物は倒壊し、車が押しつぶされ、たくさんの人が家屋に閉じ込められるほど大きな被害が出ましたが、日ごろからの地域での助け合いが功を奏し、1人の死者も出しませんでした。
豪雪地帯の長野では、雪下ろしなど普段から当たり前のように、隣近所の人たちが、協力し合い、お互いのことを理解し、災害が発生した時に、何をしなければならないかわかっていました。
周りの人が必死になって早く助けたことが、犠牲者が出なかった1番の要因と言われています。

大空小学校では、子どもも大人も「自分の命は自分で守る」「となりの人の命を大切にする」ことを意識して、行動し、誰一人として命を落とさないように地域全体で『いのちを守る学習』に取り組んでいます。

今回の長野県の震災では、1人の死者も出なかった。ここから学べることをしっかりとつないでいきます。





[コミュニティ部]

「全校道徳の小さなグループで人を大切にするってどうすること?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年11月17日(月)全校朝会・全校道徳



第9回大空ふれあいコンサートについて、サポーターや地域のみなさん、ゲストのみなさんからのメッセージがとてもたくさん寄せられています。

全校朝会で、大空のリーダーからみんなへ紹介させていただきました。
子どもたちは自分たちがつくったコンサートをみなさんがどのように感じたのか、目を輝かせながら聴いていました。

大空小のホームページでサポーターやゲストのみなさまからいただいたメッセージをできる限り発信していきます。


前回の道徳のテーマは「人を大切にするってどういうこと?」でした。
言葉で考えることもできて、伝えることもできるのに、行動に表すということがとても難しいことを感じました。

今回の道徳のテーマは「全校道徳の小さなグループで人を大切にするってどうすること?」です。
今、自分たちが学習してる場で、人を大切にする力を発揮するためには、実際にどのような行動をすればいいのだろう。

全校道徳では、小さなグループがいくつもあります。そのグループには1年生から6年生まですべての学年の子どもがいて、同じテーマで学び合います。
それぞれちがいを持った子どもたちが集まったグループの中で、人を大切にするってどうすればいいだろう。

小グループで伝え合い、その考えを大空のリーダー(6年生)が全体に伝えます。

子どもたちの考え
・全員が話しやすい空気をつくる
・困っている人がいたら一緒に考える
・目を見て、話をきく
・1年生2年生にかんたんにわかりやすいように伝えてあげる
・相手を傷つけないように教える
・4つの力を使う
・困っている人には例を出す
・優しくする
・できることをみんながする
・リーダー以外の人がどんなふうに空気をつくるか考える

「4つの力」の一つである「人を大切にする力」を子どもも大人も高めるために、まずは、大人も自分の行動はどうなんだろうと振り返り、今の自分の行動につなげていきます。




[コミュニティ部]

「人を大切にするってどういうこと?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年11月10日(月)全校朝会・全校道徳




大空小学校の「たった一つの約束」自分がされていやなことは人にしない いわないを破るとやり直しの部屋である校長室へやり直しに行きます。

先週1週間で何人がやり直しの部屋にきたでしょうか?

10人?20人?30人?子どもたちは自分が思うところに手を挙げます。

正解は30人以上。自分からやり直しにくることができた子どもたちです。

みんなの中に、たった一つの約束を破っているのに、自分からやり直しに来ていない人がいます。

校長先生の言葉に表情を変える子どもたちが何人かいました。

たった一つの約束を破った時に自分からやり直しに行くことで、次に進めます。
すべての子どもが自分からやり直しができるように大空小学校では取り組んでいます。


今日のテーマは「人を大切にするってどういうこと?」です。

4つの力の一つ「人を大切にする力」についてです。

今日も朝から大空小に岸和田の小学校からゲストが3人こられていました。
大人も1〜6年生の輪の中に入って学び合いスタートです。

自分たちがつけたい力として日常の学習で高めている「人を大切にする力」
みんなは人を大切にするってどのように考えているんだろう。
子どもたちはお互いに聞き合います。

そして、全体の場で大空のリーダーが伝えます。

・自分がされてうれしいことをする
・暴力や暴言をしない
・自分のいのちとまわりのいのちを大切に考える
・人の意見を耳・目・心できく
・4つの力をつかう
・その人にとって適切なアドバイスをする
・コミュニケーションをいっぱいとって仲良くなる

・いいところを見つける
・「人を大切にする」ことを考え続ける
・困っている時、助けてあげる
・自分のことを知ろうとしてくれている時大切に感じる
・話を真剣に聞いてくれる



「人を大切にするってどういうこと?」言葉で考えることもできて、伝えることもできる。
でも、この学んだことを行動に表すということがとても難しいことなんだなと感じています。





[コミュニティ部]

11/15(土) 大空ふれあいコンサート・学校に行くDAY&見守るDAY

みなさん、ぜひ大空小へおこしください♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

「なぜ4つの力があるのだろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014年11月4日(火)全校朝会・全校道徳



今日は、東京大学から小国先生が1学期ぶりに来てくれました!

さらには、2・3時間目に「いのちを守るスペシャル授業」をしてくれる大阪府建築士会のみなさんや芦屋市の小学校の先生、奈良県の小学校の先生とゲストがたくさんの全校道徳です!


2014年10月20日(月)の全校道徳のテーマ 「今、大空の全校道徳に必要なテーマはなんでしょう」で、子どもたちや大人の考えがたくさん出てきました。

今日はそのみんなの考えの中から一つをテーマとして学び合いました。


「なぜ4つの力があるのだろう」


1〜6年生の学び合いの輪の中に、ゲストのみなさんが入ります。
グループに入ってきたゲストと自分の考えを自然と伝え合う子どもたち。

そして、グループの考えを大空のリーダーが全体に伝えます。
最近では、自分の考えを6年生のように伝えたいと1年生や2年生が自分からマイクを持ち、伝える場面がよくあります。


・4つの力は大人になっても使えるからある
・たった一つの約束を守るためにある
・自分の力を高めて、社会に出ても困らないようにするため
・災害などがあった時に役立つ
・どこにいっても自分の力を発揮するためにある
・けんかや戦争がなくなる
・平和になる

・自分が足りない力を知って、一歩踏み出すため
・人とともに生きながら、自分がやりたいことをするため
・がんばれと言われても何をしてよいかぼんやりしている。4つの力はわかりやすい。
・身につけるべき力が、この4つになっている
・大人になっても、だいじな力だと実感している


最初に子どもたちが全体に伝えます。

その次に、大人が伝えます。
子どもの考えを聞き、大人は学び、自分の考えが変化したり、考えに付け足しをしたりします。そこから、自分の考えを全体に伝えます。

そして、その大人の考えから、子どもたちは学び、教室にもどってから「学んだこと」「自分の考え」を書きます。


全校道徳は、
今、必要なテーマを
すべての子どもと大人が対等に自分の考えを伝え合い、学び合う場なんだとあらためて感じることができました。



[コミュニティ部]
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31