努力が実りますように!

 来週月曜日から始まる学年末テスト(1,2年)にむけた放課後の自主学習会「淡路ドリームスタディ」が開催されています。

 今回も大学生ボランティアの方々が来校され、参加生徒の勉強を見てくださっています。授業で配られたプリント&問題集に取り組む生徒たちへのアドバイスや質問への個別対応等、和やかに学習会が行われていました。

 参加した生徒の皆さんの努力が結ばれることを願っています。あともう少し頑張りましょう!

   4名の大学生が来られました      マンツーマン指導中です
画像1 画像1 画像2 画像2

いろんな言葉であいさつします

 生徒会では、毎朝、あいさつ運動に取り組んでいます。今週は、世界の国や地域のことばであいさつを交わしています。

 この日はハワイを代表することば「アロハ」であいさつ。風紀委員の皆さんも一緒に参加し、親指と小指を広げて前後に揺らすハンドサイン(ハングルース:気楽にいこうという意味)をまじえ、笑顔であいさつを交わしていました。

 「アロハ」には「こんにちは」や「さようなら」だけでなく、相手への思いやりやお互いに愛情と敬意を持つ気持ちなどの意味もあるそうです。生徒の皆さんもぜひ互いに支えあい、高めあう気持ちを育んでくださいね。

    多くの生徒でにぎわっています   良い1日のスタートになっています
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の調理実習 2

 調理の途中で作り方がわからなくなったら、タブレット端末(i pad)を使って調理方法を確認!手慣れた様子で、レシピをチェックしていました。

 あちこちから美味しい香りが漂う中、料理が完成した班から早速試食スタート。お互いの料理を交換する班もあり、みんなで楽しくいただきました。仲間と一緒に学習できるのもあともう少し。良い思い出をたくさんつくってくださいね。

   i padでレシピ確認     オムライス完成!    料理の盛り付け中
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の調理実習 1

 卒業式まで1か月をきった3年生。家庭科の調理実習も今回が最後となりました。

 今までの学習をベースに各班でメニューを考え、自分たちでまとめたレシピをもとに協力しあって実習に取り組みました。玉ねぎやニンジンを切る人、食材を炒める人、調理器具を準備し、きれいに洗う人など、テキパキと作業をこなしていました。

 中学校生活最後の調理実習。3年生のみなさん、お味はいかがでしたか?

    各班のメニュー     みなさん、一所懸命に調理していました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行にむけて事前学習を行いました

 2年生では、5月に沖縄修学旅行を予定しています。より実りある修学旅行とするため、沖縄の歴史や文化についてしっかり学習しましょう。

 今回の事前学習では、A:沖縄戦についてのビデオ視聴 B:沖縄の食文化(ちんすこう作り) C:沖縄の自然を描いたモザイク画づくり の3種類のプログラムを用意し、各クラスが1時間づつ順番に取り組んでいきました。

 学校で事前に学んだことを沖縄で実際に確認することで、学習内容がより深まり、皆さんの記憶にも残っていくと思います。これからも沖縄の歴史や文化、自然などいっぱい学んでくださいね。

   ビデオ視聴を終えて     ちんすこう作り    モザイク画の作成
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31