ステキな作品に仕上げてね

 1年生美術では、CDケース(表面のデザイン)作りに取り組んでいます。

 漢字一文字にイラストや図形を加えたオリジナルデザイン(生徒各自が考えました)をカッターナイフを使って薄いプラスティック板に刻み、絵の具で彩色していきます。自分の名前の一字をつかったり、「笑」や「絆」など好きな字をつかう生徒もあり、まさに十人十色。

 世界に一つしかない自分だけのCDケース。豊かな発想で、ステキな作品に仕上がることを願っています。

      先生からの説明          各自が懸命に作っています
画像1 画像1 画像2 画像2

緊張しました?

 2学期もあとわずか。3年生では進路にむけた面接練習に取り組みました。

 今回はグループ面接の練習です。学校生活で印象に残っていること・高校で頑張りたいことなど、よく質問される例題を中心にやりとりしました。入退室時のマナーや言葉づかい、姿勢や立ち居振る舞いなど基本的な面はきっちりできており、安心です。

 ふだんは気さくな3年生もこの日は少し緊張気味(?)でしたが、良い雰囲気で練習することができました。

       廊下でスタンバイ        担任の先生も入っていただきました
画像1 画像1 画像2 画像2

ハープの音色に癒されました

 先週末の土曜授業で、ハープとパーカッションの演奏会を鑑賞しました。

 実際の演奏を聴く機会が少ない中、ハープの美しい調べが体育館に広がりました。パーカッションも西アフリカや南米、東南アジアなど世界各地から集められた珍しい種類の楽器をいくつも紹介していただき、生徒にとって貴重な体験となりました。

 奏者の方の心に沁(し)みるお話と柔らかなハープの音色が、私たちの耳にいつまでも残る演奏会になりました。

     お話と演奏に聞き入りました    生徒会から花束をお贈りしました
画像1 画像1 画像2 画像2

うまくふくらみました

 2年生理科の授業で、炭酸水素ナトリウムの特徴に関する授業が行われました。

 炭酸水素ナトリウムは「重曹(じゅうそう)・ベーキングパウダー」として油汚れ落としや山菜のアク抜きなどの調理に使われる物質です。加熱すると二酸化炭素を発生する性質があり、中学校の理科の実験ではよく用いられています。

 加熱した砂糖水と混ぜ合わせると、激しく泡立ちながら二酸化炭素を発生していました。甘い香りが教室に広がり、カルメ焼きの完成です。カルメ焼きもうまくふくらんで実験は大成功。生徒たちも興味津々で実験に見入っていました。

     実験前の解説中です       うまくカルメ焼きがふくらみました
画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマス交流会開催!

 昨日の放課後「クリスマス交流会」が行われました。

 生徒会や各サークルのメンバーが集まり、お互いに仲間の絆を深める年末の恒例行事です。各サークルが楽器の演奏やクリスマスにまつわるクイズを出題し、みんなでわいわい盛り上がりました。

 最後にはかわいいサンタさん(生徒扮する)が登場し参加者に少し早目のプレゼント!楽しいひとときとなりました。

     クリスマス交流会スタート        サンタさんからプレゼント
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31