歓声が響きわたりました

 先月の2年生に続き、1年生スポーツ大会が開催されました。

 種目は2年同様「アルティメット」。ただし運動場ではなく、風の影響を受けない体育館で競技が行われました。競技スペースが狭い分、ディスクのパスやブロックがよりスピーディーに行われ、手に汗にぎるゲームが繰り広げられました。

 大会の進行はすべて生徒自身によるもの。1学期と比べてずいぶん自主性・主体性が高まったように感じました。

        開会式のようす          好プレー続出です
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室を開催しました

 昨日の「税の作文表彰」に続き、本日は3年生を対象に「租税教室」を実施しました。

 東淀川税務署の方や税理士さんが来校され、税の目的や使途についてのお話をうかがいました。「租税教室」専用の教材や資料も作成していただき、社会科の授業をさらに深く掘り下げた学習となりました。

 生徒のために、忙しい時間をさいて来てくださった3名の講師の方々、本当にありがとうございました。

      3年全員で学習しました        講師の税理士の先生
画像1 画像1 画像2 画像2

優秀賞受賞おめでとう

 国税庁・全国納税貯蓄組合連合会による「中学生の税についての作文」募集で、本校3年生が東淀川・淀川区納税貯蓄組合の「優秀賞」を受賞しました。

 中学生には(消費税以外に)税金を身近に感じる機会は少ないかもしれませんが、私たちの納める税が社会のさまざまな場面で生かされていることを学んで欲しいと思います。明日は3年生で税務署の方を招いた「租税教室」が行われます。税の大切さや納税の意義などについて考えてみましょう。

       全校集会で表彰しました。       皆さんの拍手で祝福
画像1 画像1 画像2 画像2

リトルティーチャー始動!

 中学1年生が西淡路小・淡路小に出向いて後輩たちに授業を行う「リトルティーチャ−」の取組が始まりました。

 今年は7つの教科が開設されます。1年生が“小さな先生”となって、小5の児童に学習指導を行う予定です。今日は各教科担当の先生から、指導の概要についての説明がありました。今後は希望調査をとり、どの教科を教えるかを決定していくとのこと。

 実施は来年1月ですが、今からどんなことを教えたいか、イメージをふくらませてくださいね。

    まず学年の先生から全体説明    教科担当の先生から内容の紹介
画像1 画像1 画像2 画像2

電子黒板を活用した授業(家庭科)

 先日、淡路中学校で先生方の授業研究会を開催し、家庭科で電子黒板を活用した授業を行いました。

 今回の学習テーマは「いろいろな加工食品」。生徒たちは電子黒板に映し出されるヒントを手掛かりにして、「おいしい」と感じる要因(味覚や視覚、嗅覚など)を話し合っていました。CG画像を駆使した映像資料(教材)は生徒が容易に理解できる工夫がされれいました。これからも、わかる授業づくりに努めてまいりたいと思っています。

      電子黒板をフル活用          多くの先生方が参観しました
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31