練習の成果を発揮しました

 2年生で「百人一首大会」が行われ、白熱した競技が繰り広げられました。

 各クラスともに国語の授業をはじめ昼休みや放課後などの時間を使って百人一首を覚えたり、練習試合(!?)に励んでいました。本番ではグループに分かれて競技が行われました。
 
 読み手の先生の声が体育館に響く中、グループで協力しながら気持ちを集中させ取り札を懸命に探す姿が印象に残りました。

      競技前の取り札準備       静かな熱戦が繰り広げられました
画像1 画像1 画像2 画像2

あと5日です!

 私立高校入試まであと5日となりました。3年生では放課後に教室を開放し、希望生徒が残って受験勉強に取り組んでいます。

 入試が間近に迫るこの時期は、気持ちが落ち着かず、なかなか勉強が手につかない状態になるものです。放課後の少しゆったりした雰囲気の中、参考書や問題集に目を通したり、問題を出し合ったりする姿は、お互いに緊張感を上手くほぐしあっているように感じました。

 3年生の皆さんには試練が続きますが、最後まで励まし合いながら進路獲得をめざしてください。

   問題を出し合ったり参考書を熟読したり、自由なスタイルでやっています
画像1 画像1 画像2 画像2

なかまの声を力に変えて

 立春とはいえまだまだ寒いこの時期は、各地でマラソン大会や駅伝が開催され、長距離走シーズンの真っ最中です。淡路中学校も現在、保健体育の授業で長距離走に取り組んでいます。

 今日は1年生が運動場で汗を流していました。男女がそれぞれ2グループに分かれ、男子は1500m、女子は1000mのタイムを測ります。呼吸が苦しい中、ベストをめざしてトラックを走るなかまに対して、一所懸命に応援する声が運動場にこだまし、走者の頑張りを後押ししているように感じました。

       男子の力走のようす         女子もがんばっています
画像1 画像1 画像2 画像2

英語能力判定テストを行いました

 先日、1,2年生を対象に「英語能力判定テスト」を実施しました。

 大阪市ではグローバル社会において活躍・貢献できる人材の育成をめざして、英語教育の強化に取り組んでいます。その一環として、現在の生徒の英語力がどのくらいなのかを把握し、今後の指導に生かしていくため「英語能力判定テスト」を行っています。

 マークシート方式の解答方法が初めての生徒も多く、多少戸惑いながらも一所懸命、問題を解いていました。

    1年生(事前説明中)            2年生(問題配付中) 
画像1 画像1 画像2 画像2

上手く教えられましたか? (3)

 リトルティーチャーの取り組みのようすです。

 小学5年生の皆さんは、初めての中学校での学習に緊張&期待が半々の表情。実験器具がいっぱいある理科室や小学校よりひとまわり大きな体育館など小学校とは違った環境で授業を受けていました。この取り組みを通して、小・中学生ともにいろんな発見や学びが育まれることを願っています。

   <上から> 理  科(物質の炎色反応の実験)
           保健体育(ソフトディスクを使ったアルティメットの試合)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31