いよいよ明日です

 明日の文化祭にむけて、各学年ともに最終リハーサルに取り組んでいます。

 1,2年生は、合唱曲の練習に余念がありません。合唱する前のメッセージ(読み上げ)や課題曲を繰り返し練習していました。3年生は創作劇の最終仕上げ。舞台ではセリフの言い回しや背景(セット)の出し入れなど、熱心に稽古していました。

 演じる人も鑑賞する人も、心がつながる文化祭になると良いですね!

     1年は格技室で練習           3年創作劇の最終リハ
画像1 画像1 画像2 画像2

完成が楽しみです

 外壁補修工事にともない、校舎の大時計がリフレッシュされています。

 運動場に面しており、体育の授業をはじめ放課後の部活動などで(現在時刻がわかり)役立っていましたが、長年の汚れが目立つようになっていました。今回の工事で大時計付近にも足場が組まれたため、盤面の洗浄・リフレッシュをしていただきました。校舎の最上部に据え付けられたシルバー大時計。改めて見ると近代的なデザインで美しいです。完成が待ち遠しいですね。

     リニューアルされました         盤面が見えますか?
画像1 画像1 画像2 画像2

講習会を行いました

 小中学生、地域の方々の手により、中庭に芝生が敷かれて約2か月が経とうとしています。

 伸びてくる芝を刈り取り、均一にするための「芝刈り機」講習会が行われました。納入されたのは、186ccエンジンを積むガソリン式の芝刈り機。業者さんによるとパワフルで扱いやすい機種とのこと。まるでベビーカーを押すようにすいすいと作業がすすみました。(ただし上手な刈り方は、「ゆっくり&確実」だそうです)芝刈り機を上手に活用していただき、手入れがスムーズにすすむと良いですね。

    地域の方々を招いて講習会を行いました。(思ったより扱い易いです)
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動引継会を行いました

先日の放課後、体育館で部活動引継会が行われました。

 毎年この時期に行われる引き継ぎ会。クラブを引退した3年生が後輩に対してエールを送るとともに、今までいろいろと教えてもらった後輩が3年生に対して感謝の意を表す会となっています。

 各クラブの代表(2年)が進行する中、3年生から自分たちの経験や部活動を通して身についたものを、後輩たちに伝えていました。これからは1、2年生が部活の中心です。先輩から引き継いだ良き伝統を大切に、ますますの活躍を期待しています。

  各部長からあいさつ   花道をつくって送りました 夕暮れの中での活動風景
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年もがんばっています

 今週末の土曜日に文化祭が迫ってきました。舞台では1,2年生が合唱を、3年生は演劇を発表する予定です。

 3年生は夏休みからオリジナルの台本づくりを行い、何度もシナリオを練り直しながら、より良いお芝居をめざして取り組んできました。体育大会以降は、各係に分かれて準備に励み、先週末には舞台背景の絵(舞台セット)や劇中に使用する小道具などが次々に仕上がってきました。出演する役者の皆さんも、台本の読み合わせや演技の稽古に頑張っています。

 中学校生活最後の大きな行事です。ぜひ悔いの残らないよう、精一杯みんなと力を合わせてください!

    巨大背景画を制作             演技のけいこ中です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31