ようこそ、田中小学校のホームページへ   

教頭先生の1日(その4)

給食室から帰ってくると、委員会などへ提出する報告書などを
作成します。
ただ今、作成をしなければならない書類は全部で10件ほどあって
締め切りや作成にかかる時間などを考えながら、
どの書類から作成するかを考えて作成します。
実は、4月から6月にかけてが、提出する書類が1年間で
1番多い時期です。なのでけっこう大変です…(^_^;)

パソコンに向かって仕事をする時間が長いので
愛用のPC用メガネをかけて仕事をします。
(けっして、老眼ではありません・・・)
画像1 画像1 画像2 画像2

教頭先生の1日(その3)

次の仕事は、給食室にいって牛乳の検飲をします。
検飲とは、牛乳が配達されたら、1番最初に飲んで
異常がないかを確かめます。パンの時は、パンも食べますが
今日はご飯だったため、牛乳だけでした。

検飲の後は、給食室の機械や施設が安全に保たれているかを
週に1回巡視します。給食室に入るときは、白衣に着替え、手洗いを
してから入ります。給食室に入るために、月に2回菌を持っていないか
検査をしています。

これも教頭先生の大事な仕事の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教頭先生の1日(その2)

朝の職員の打合せが終わると、それぞれの学校や教育委員会に
提出する、郵便のようなもの(逓送といって切手を貼らなくても
学校や教育委員会に届けてくれます)の準備をします。
今日は、教育委員会に2通、区内の小学校などへ手紙をそれぞれ1通ずつ
計13枚の手紙を送りました。

9時半ごろに、その逓送で、他の学校や教育委員会などから
田中小学校へ手紙が送られてきます。
今日は少ない方で、5通来ていました。

それだけではなく、パソコンには10時と3時に教育委員会などから
メールが来ます。今日の午前中は5件とこれも少ない方でした。

これらの手紙を、必要な人に渡したり、保存したりします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教頭先生の1日(その1)

今日は給食室の1日、保健室の1日の続き第3弾!!
HPをみていただいている方のご要望により、第3弾教頭先生の1日
を紹介したいと思います。

普段知っているようで、意外に知らない教頭先生の仕事を
紹介したいと思います。

今日は写真を撮るために、スペシャルロボ「さんきゃ君」を
登場させて、それでは潜入しましょう!!レッツゴー!!

教頭先生の朝の最初の仕事は、国旗をあげることと教室を
まわって鍵をあけることと校舎に異常がないかを調べること
から始まります。

ちなみに学校に到着する時刻は7時より少し早い時間でした。
朝は、校区のパン屋さんがパンを焼くいい匂いをにおいながら
これるので、幸せな気分になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春みつけ(1年)

今日は1年生が、春をみつけに八幡屋公園に行きました。

とても良い天気で、他の学校が遠足で来ている中、春をみつけに
行きました。(他の学校が遠足に使う施設がすぐ近くにあるって
すばらしいですね!)

公園について、春の花を探しました。マリーゴールドやタンポポ
などたくさんの春の花をみつけることができました。

中には夏を知らせる草花もあり、季節の変わり目を感じることも
できました。

その時、蝶も飛んできて、みんな大喜びでした。

これから、生活科で四季を感じることのできる取り組みを
近くの八幡屋公園に出かけて行います。

明日から連休が始まります。
家族でも、どこかに出かけて、四季を感じてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31