6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

4年生柴島浄水場見学 その1

 10月9日、4年生は柴島浄水場に社会見学に行きました。
 いろいろな施設とそのはたらきについて浄水場の方が、丁寧に説明してくださいました。
 映像を見たり、実際に実験をしたり、水道管の大きさを体感したりもしました。
 水道水のできるまでの様子や様々な工夫について、とってもたくさん学ぶことができましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年柴島浄水場見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川から取り入れられた水は、最初濁っていました。しかし、装置を通る間に順にゴミなどが取り除かれます。
 そして、砂などの層を通ることで小さな不純物も取り除かれることが模型装置でわかりました。
 できあがった水は、透明で、貯水槽の底まで美しく透き通って見えました。

6年理科「水溶液の性質」

 6年生が炭酸水を教材に 気体のとけている水溶液 について実験をもとに学習していました。
 5年、6年の理科は理科担当教諭が指導しています。本年度は本校には大阪市の施策で理科補助員の先生も配置されていますので、実験の準備や補助を充実するよう取り組みを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、大阪市内の小学校にタブレットが配置されることに備えての研修です。
先進的な取り組みを行っている東都島小学校での研修です。講師は東都島小学校の先生方です。
タブレットでは、いったいどんなことができるのか。実際の授業でいかに生かすことができるのか。新しい取り組みなので、はじめはとまどう姿が見られましたが、研修が終わるころにはスイスイと操作する姿も見られました。
この研修によって、導入にあたっていくつかの課題が見つかりました。いかにして課題を解決し、子どもたちの学習に生かすか・・・日々勉強です。

運動会が無事終了しました。

画像1 画像1
 体ほぐしの運動に続いて閉会式を行いました。本年度は161対157の僅差で赤組が優勝しました。
 演技、競技、応援と子どもたちは全力で取り組みすばらしい発表と学びの場になりました。特に高学年児童は運動会の運営にも見事に取り組みました。
 ご来場いただいた皆様、近隣の皆様、全てのご協力いただいた皆様に心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31