TOP

★ 運動する前にも 水分補給 ★

画像1 画像1
 「熱中症になるのは いつごろの時期から?」
 「え〜〜! それって 今やん !(^^)!」

 「熱中症で救急車に運ばれる人が 急にふえるのは いつごろ?」
 「真夏じゃないんや。6月の半ば 梅雨の時期なんや。」
 「・・・そうやね なかなか 気温の変化に からだ ついていけへんよね。」

 5年生が 熱中症の勉強をしました。
 へぇ〜〜っ っていう おもしろい実験もしました。

 くわしくは 保健室前の 掲示板で ご報告します。
 ぜひ ご覧ください。

★★  熱中症予防講座のおしらせ  ★★

画像1 画像1
きたる 5月28日 (水)
 2時間目 午前9時40分 〜 午前 10時25分
日本学校保健会の出前授業として 『熱中症予防講座』を開催します。
あせをかいて のどがかわいてからの水分補給は おそいといわれています。
いつ 水分補給すればいいんでしょうか??
そんなことも 教えていただけると思います。

  お時間のご都合がつかれましたら 
  こどもたちの後ろからではございますが
  ぜひ ご参加ください。



♪♪ すごい!! ふわふわボール マジ〜〜ック  ♪♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る 5月14日 インストラクターの先生をお招きし
「体ほぐし」のたいそうを 教えていただきました。

 え〜〜 ボールの上に すわるって??
 そんなん でけへ〜〜ん

 なのに 30分もすると あら 不思議!

 あれれっ なんか からだ かる〜〜なったよ (*^。^*)
 すっごー  てのひら ゆかにつくやん!!

音楽にあわせて 1  2  3  4 ・・
 ふわふわボール マジック にかかってしまいました
 

あいさつ運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日から23日までの1週間は「あいさつ運動週間」です。
朝、登校してきた子どもたちと児童会の子どもたちや教職員とが元気にあいさつをしています。元気にあいさつができたら、児童会の子どもたちからカードをもらえ、カードが3枚以上集まったら手作りの賞状がもらえます。また、特に元気にあいさつができた子どもが「あいさつナンバー1」として、給食のときに校内放送で紹介されます。
この機会に、あいさつの大切さを再認識して、「おはようございます」だけでなく、いろんなあいさつを積極的にできるようになればいいなと思います。

1・2年 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)、1・2年生は久宝寺緑地へ遠足に行きました。快晴の遠足日和で、子どもたちもはりきっていました。
久宝寺緑地では、アスレチックやすべり台などの大型遊具がたくさんあり、元気いっぱい体を動かして、楽しく遊ぶことができました。「疲れたけど、楽しかった!」と大満足の様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告