TOP

読書タイムで読み聞かせ

画像1 画像1
 毎週火曜日の朝は、読書タイムです。全学年の子ども達が、読書を楽しみます。その時は校内がシーンとしています。 
 図書ボランティアの方が、読み聞かせをしてくれる時もあります。
 今日は、低学年の教室にボランティアの方が来てくださいました。
 どの子ども達も集中してお話を聞いています。

画像2 画像2

運動会の練習がはじまりました!

 今日、9月8日(月)から、運動会に向けての練習が本格的に始まりました。これから約1ヵ月間、まだまだ暑い中での練習になるかと思いますが、子どもたちにとって、なかまと力を合わせて全力を出し切り、心に残る運動会になることを願っています。
 写真は、1・2年生の団体演技(ダンス)の練習の様子です。初めての練習でしたが、子どもたちはしっかり覚えながら、楽しく踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 運動会の練習が始まります!

 9月8日(月)から、運動会に向けての練習が始まります。カレンダーは9月になっていますが、まだまだ暑い中での練習になることと思います。各学年の学年だよりでもお知らせしているところですが、下記の点についてご協力いただきますとありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

 ●お子様の体調管理 … 朝食をとる。十分な睡眠をとる。
 ※毎日、水筒と汗ふきタオルを持たせていただきますようお願いいたします。
 ●体操服や赤白帽への記名 … はっきりと記名をする。
 ●赤白帽のゴムひもの確認 … はずれていたり、ゆるんでいたりする場合は、
  きちんとつける。
画像1 画像1

9月4日(木)の児童集会

 9月4日(木)の児童集会は、4年生代表の子どもたちによる「夏休みの思い出」や「2学期にがんばりたいこと」の発表でした。
 4年生の子どもたちからは、夏休みに旅行したことや家のお手伝いをしたことの発表、また、運動会で1等賞をとりたい、跳び箱を跳べるようになりたい、本をたくさん読みたい等の発表がありました。しっかりと発表している態度は、「さすが高学年!」と感じました。
 聴いている子どもたちの態度も「さすが金塚小学校の子どもたち!」と感じました。良い姿勢で、静かに4年生の発表に耳を傾けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「体のかたさしらべ」

9月3日(水)、朝の会の時間に各教室で健康委員会の子どもたちの力を借りて「体のかたさしらべ」を行いました。「立位体前屈」「しゃがみこみ」「グーパー運動」の3つの運動を行うことで、(体幹のかたさ)(足首やひざのかたさ)(手首のかたさ)をチェックするのです。もちろん、子どもたちだけでは判断が無難しいところもあるので、担任の先生方と一緒にチェックしていきました。
調査結果は11月4日(火)の学校保健委員会で発表後、児童集会で全校児童に報告する予定です。ご家庭でも一度「体のかたさしらべ」をしてみてはいかがでしょうか。

 ●立位体前屈…ひざの後ろを伸ばし(ひざを曲げない)、おじぎをして手のひらや指先が床につくか?
 ●しゃがみこみ…足のうら全部を床につけて(かかとを浮かさないで)完全にしゃがめるか?
 ●グーパー運動…脇をしめてグーをした状態からひじを曲げないで腕を伸ばしてパーをし、両手首が反りかえるか(約90度まで曲がるか)?
         
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業
4/6 入学式準備