令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【3年】元気に育て!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで芝生を植えました。どろんこになって頑張りました。地面にしっかり根付くまでしばらくかかります。子どもたちは、もうすぐ四年生。新しい学年でも大きく成長していってくれることを願います。夏頃には、芝生も育ってみんなで遊べるといいですね。

【4年】お楽しみ会を行いました(3/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度のお互いの頑張りを認め合い、良い思い出づくりのためにお楽しみ会を行いました。バスケットボールやフットサル、跳び箱などに熱心に取り組み、笑顔で競い合っている姿が見られました。
 最後にみんなで集合写真を撮って、今年のクラスの思い出を深め、来年度に向けての新たな頑張りを決意してくれたことでしょう。

給食(3/16)

画像1 画像1
3月12日(木)の献立は、6年生の卒業を祝った「ビーフチャップ・ほたて貝のグラタン・コーンスープ・いちご・黒糖パン・牛乳」と通常よりも一品多い献立でした。牛肉としめじを炒めケチャップ味に仕上げたビーフチャップと子どもに人気のほたて貝のグラタン、それに野菜たっぷりのコーンのスープにいちごがついた豪華な給食でした。6年生のみなさんご卒業おめでとうございます。

【2年】イロトリドリ(3/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日に卒業を祝う会がありました。
 2年生は、ゆずのイロトリドリを歌いました。
 練習期間は短かったですが、振付をつけてダンスもしました。 
 「上手にできた。」
 「6年生に喜んでもらえたかな。」
 どの子もやりきった満面の笑顔で、教室に戻ってきました。
 
 お祝いの曲と合わせて、図画工作科ではイロトリドリを作成しました。この作品は、自分の手を使って型をとっています。
 鳥の顔の部分は、グー。胴体の部分は、手を閉じて、羽の部分は、パーやピースにしてアレンジした型をとりました。型をとるのは、4月にカラフルハンドを作成しているので、みんなすぐに出来ました。

 背景は、2年生の集大成として、グラデーションに挑戦しました。大きな画用紙に色の濃度を変えて彩色していくのがとても難しく、何度も練習しました。
 作品袋に入れて来週持って帰りますので、ぜひご覧ください。

 1年間使

【6年】卒業を祝う会(3/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校卒業の日が近づく中、卒業を祝う会が行われました。
卒業のお祝いに、在校生から歌やダンス、心のこもったメッセージを受け取りました。感動で涙を流し、もらったよせがきを嬉しそうに何度も何度も読み返す子どもたちの姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備

学校評価

学力・体力等の調査結果

学校だより(平成26年度)

ほけんだより(平成26年度)