ようこそ南津守小学校ホームページへ ☆☆南津守小学校は令和6年度に創立100周年を迎えます☆☆

第3回学校協議会の報告

2月26日に第3回学校協議会を実施しました。今年度の取り組みに対しての学校からの報告に対して、次のような意見が出ました。

○ 宿題をすることが習慣化しているのは喜ばしい。家で復習にも取り組むように、児童への働きかけを工夫していく必要がある。
○ あいさつができる児童が増えている。学校だけでなく、家庭でも地域でもあいさつする連携ができたらと思う。
○ ハンカチ・ティッシュの携帯は、児童に意識づいてきている。手洗いへの取り組みもあり、感染症予防に効果があったと思う。

お忙しい中、ご参加をいただき、また、ご意見も頂きありがとうございました。
今年度の体力・運動能力調査の結果も、別途掲載いたします。

るんるん読み聞かせ 2月25日(水)

画像1 画像1
2月25日(水)るんるん読み聞かせ

今年度最後のるんるん読み聞かせを実施していただきました。2時間目に5年生、3時間目に6年生で行いました。高学年ともなるとすっかりおなじみとなったオープニングテーマですが、みんなドキドキと楽しそうに見て、聞いていましたね。
6年生は6年間で最後のるんるんとなりました。長編絵本『モチモチの木』をじっくりと聞いた後には、最後に『未来の電子レンジ』でした。何が出てくるかもうみんなわかっているのに、大きな声でカウントダウン(上写真)。るんるんのみなさん6年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

2月14日(土)土曜授業実施しました。

2月14日(土)土曜授業実施しました。今回は1・3・5年が1時間目に、2・4・6年が2時間目に学習発表会をしました。5年・6年生は講堂にて音楽発表会が行われました。
5年生は「感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに合唱・合奏に取り組みました。本番では緊張している様子でしたが、すばらしい演奏ができました。
6年生もたくさん練習に取り組み、全体を合わせるのになかなか苦労しましたが、ここ一番で納得のいく演奏ができ、さすがは6年生でした。

青指PTAたこ作り教室開催しました。

画像1 画像1
2月8日(日)青指PTAたこ作り教室を開催しました。小学校図工室にて児童、保護者の方合わせて57名の参加があり大盛況でした。細かい作業もありましたが、みなさん集中して、オリジナルのすてきなたこが出来上がりました。午後からはさくら公園にて区たこあげ大会が行われました。青少年指導員、PTAおよび地域のみなさんありがとうございました。

地域との交流(1・3年) 1月30日

 地域の老人会の皆さん(南寿会)に、1年生には「けん玉」、「折り紙」、「ヨーヨー」、「あやとり」、「お手玉」、「コマ回し」といった昔から続く遊びを教えていただきました。そして、3年生には南津守地域の歴史や昔の生活の様子を教えていただきました。子どもたちには、実際にやり方を教えていただいたり、直接話をしていただいたりして、貴重な経験になったようです。
 南寿会の皆様、足元の悪い中集まっていただき、どうもありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 休業日
4/6 春季休業、入学式準備