八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします
TOP

鷺洲・海老江地域児童生徒健全育成協議会

画像1 画像1
 7月9日(水)午後7時より、八阪中学校にて、本年度第1回目の鷺洲・海老江地域児童生徒健全育成協議会が行われました。八阪中学校区にある小学校、幼稚園、保育所の教職員、PTA、保護者代表をはじめ、地域の関係諸団体等から約80名の方々が参加され、熱心に討議を行いました。各小学校、中学校、幼稚園、保育所からの現状報告があり、普段入ってきにくい情報を共有できたことは大きな成果です。また、夏休み中の巡視活動も計画され、地域ぐるみで子どもたちを見守っていくことを確認し,約1時間半で終了しました。今後も地域一丸となり、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。

防犯教室・交通安全指導

画像1 画像1
 夏休みを目前に控え、7月7日(月)の1限目に福島警察署より2名の警察官をお招きして、「非行防止」と「交通安全」についてお話をしていただきました。少年係の方からは、中学生が携帯電話やスマホを持っていることが大半であるが、Line、FacebookなどのSNSによる被害が増えている。中学生が補導される理由のほとんどが喫煙と深夜徘徊である、一人で留守番をしている時の注意等、身近な話題に熱心に聞き入っていました。また交通課の方からは、自転車の正しい乗り方のDVDを見た後に、自転車と歩行者との事故の痛ましいお話を伺い、決して他人事ではないんだと強く感じました。夏休みに入ると、部活動の大会等で自転車による移動が多くなります。交通ルールを守って、事故に巻き込まれないようにしてほしいと思います。

3年生出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(水)5限目に高校出前授業が行われました。高等学校の先生から直接授業が受けられるということで、各教室とも緊張しているのかと思っていましたが、リラックスした雰囲気で楽しそうに授業を受けていました。わずか1時間の授業でしたが、この体験を通して、自分自身の進路選択に役立ててほしいと思います。開設講座は以下のとおりです。
・英語A「Daily conversation」ファーストフードレストランでの買い物をする時の表現
・英語B「大学進学講座」音と映像で学ぶ新感覚英語
・商業 「ビジネスチャレンジ講座」コミュニケーション能力を高めるゲームとビジネスを考える
・理科 「目の構造と特性」瞳の形、猫の見ている世界とは?
・保育 「保育士入門講座」保育技能検定の実技体験
・保健 「テーピングトレーナー入門」キネシオテープで体の不思議を発見しよう

貫江田幼稚園保育実習

画像1 画像1
6月19日に3年3組、6月20日に3年1組が貫江田幼稚園でふれあい交流(保育実習)を行いました。2組と4組は、2学期に実施します。技術・家庭科の授業の一環として、3・4時間目の時間帯に稲上先生の引率で交流しました。 生徒達は訪問後、幼稚園児と一緒にダンスさせていただき、交流を深めた後、4クラスに分かれ、昼食を一緒に食べました。その後、お片づけを手伝ったり、遊んだりさせていただきました。交流を終え、3年生達はみな素敵な笑顔で八阪中学校に帰ってきました。幼児とふれあい、かかわる中で、教室での勉強ではわからない貴重な経験をしました。

土曜授業について

画像1 画像1
 今年度は年間で6回の土曜授業が予定されており、1学期は3回行いました。
1回目の6月14日は、土曜参観と進路説明会を実施しました。開かれた学校づくりのもと、子どもたちの普段の授業の様子を、保護者や地域の方々に見ていただき、八阪中学校のことを少しでも理解していただく機会としました。引き続いて行われた進路説明会では、子どもの進路選択の方法や、毎年のように変わる高等学校の入試制度について詳しい説明を行いました。
 2回目は6月28日にあり、1学期の期末テストの3日目にあて、2時間のテストのあと、3時間目は避難訓練を実施しました。避難開始から約3分半で全校生徒が避難場所の運動場に集合し、福島消防署の方からは、自分の命は自分で守るというお話とともに、お褒めの言葉をいただきました。
 3回目は、7月5日に行いました。3時間の普通授業を行いました。このあとも3回の土曜授業を予定しております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより