八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします
TOP

2学期終業式

画像1 画像1
 84日間の2学期の終業式を迎えました。8時50分より体育館で全校生徒が揃い、校長先生からお話を聞きました。
 2学期はとても長い日数の学期でしたが、とりわけ各学年とも学校行事に真剣に取組み、多大な成果があげられたこと、また、普段の授業もしっかりと受けている様子がうかがえたことが良かったこと、冬休みを迎えるにあたっての心構えなどを話されました。
 その後、生徒指導主事の石川先生からも冬休みの注意がありました。
 また、2学期に行った「中学生の主張」発表会の学年代表らによる発表会が生徒会の役員の司会進行で行われました。各学年とも自分の考えをよくまとめ、発表する態度も堂々としていました。
 3学期始業式は1月7日です。元気な姿でお会いしましょう!
みなさん、よいお年をお迎えください。

情報モラル教育

画像1 画像1
 12月8日1限目に、兵庫県立大学准教授の竹内和雄先生と学生の下木さんを講師として招き、「ちょっと待って、ケータイ、スマホ」というテーマで情報モラル教育を実施しました。本校体育館は耐震工事で使用できなかったので、校区の鷺洲小学校の体育館をお借りして実施しました。朝早くからストーブの準備など、本当にお世話になり、ありがとうございました。
 講演では、ケータイやスマホなどを間違った使い方をして、知らない間に自分が被害者や加害者になった事例など、ビデオやスライドなどにより、分かりやすくご指導いただきました。
 最後に、友達が間違ったことをしていると気づいた時は、きちんと注意してあげること。また、保護者や先生などの大人に相談することをご指導いただきました。
 

出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小中一貫教育の一つとして、中学校の先生が校下小学校に出向き、6年生の児童たちに実際に中学校の授業を体験させる出前授業を行いました。
 10月9日(木)には、英語科の山下先生が海老江西小学校の6年で行い、出迎えてくれた児童たちから、レット・イット・ゴーの歌をプレゼントされ、楽しい雰囲気でアルファベッドの学習をしました。
 11月20日(木)には、音楽科の乾先生が鷺洲小学校6年で、声の出し方を指導しながら合唱の授業を行い、元気な歌声が教室に響き渡っていました。
 また、11月28日には技術科の鈴木先生が海老江東小学校6年に、パソコンでプログラムを組み、模型の自動車を走らせる授業をしました。走り出した自動車に子どもたちは大喜びでした。

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(月)平成11年から続いている、オープンスクールを鷺洲小・海老江東小・海老江西小の6年生の児童を招いて実施しました。
 最初は授業の見学で、5限目の授業を15分づつに分け、実際に中学生が受けている授業を見学しました。6限目は、今度は中学校の先生から直接授業を受ける授業体験でした。
 特に小学校の算数が中学校では数学となり、それだけで難しいと感じるのですが、先生からていねいな説明を聞く内に緊張感もほぐれ、なごやかな雰囲気が見られました。
 たった2時間の体験でしたが、4月から八阪中学校の生徒として一緒に活動したいと思っています。

職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(火)12日(水)の2日間、地域や近隣の事業所や公共機関、幼稚園、保育所、小学校等40事業所で職業体験学習を実施しました。本校のキャリア教育の一つで、「学ぶこと」と「生きること」「働くこと」を結び、職業観や勤労観を養うことを目的としています。
 1日目は、なかなか声も出ず、積極的に活動できなかった生徒も、2日目になると、笑顔で接客できるようになり、落ち着いて働いている様子がうかがえました。
 生徒たちは、「とても貴重な体験をさせていただき、感謝のきもちでいっぱいです」と感想を述べていました。
 お忙しい中、ご指導いただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより