「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

4月21日 生活指導講話

本日、全校集会において、鶴見警察署生活安全課少年係・田村係長に来ていただき、生活指導講話を行いました。
田村係長からは、スマートフォンや携帯電話にかかわるトラブル、自転車事故等について、実際におきた事件の例をあげながらわかりやすく話していただきました。
生徒一人ひとりが自覚と責任を持ち、事件に巻き込まれないように注意してほしいと思います。
また、子どもたちが事件に巻き込まれることがないよう、学校や家庭でもしっかり見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 食育通信発行

画像1 画像1
本日、「食育通信4月号」を発行しました。
文部科学省では、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化していることから、平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組むようにと指摘しています。
本校でも、食育に取り組み、「食に関する知識」や「食を選択する力」を習得し、健全な食生活を実践できる力をはぐくんでいきたいと思います。
これから毎月19日(食育の日)に「食育通信」を発行していきますので、ご愛読ください。
  平成26年度 食育通信4月号
  平成25年度 食育通信3月号
  平成25年 食育通信2月号

4月15日 始業式から1週間

始業式から1週間がたちました。日ごとに暖かくなり、中庭のフジ、ハナミズキ、遅咲きの桜(山桜?)がきれいに咲いています。
1年生も、学校生活に慣れてきたようです。給食もスムーズに準備、片付けができるようになりました。
授業は、どの学年もしっかりと受けており、順調なスタートをきりました。
学級担任と1対1の面談でおこなう教育相談も今日が4日目、生徒一人ひとりの願いや悩みを正しく受け止め、「こころ」の健全な成長を支えていきたいと思います。
本日、横堤中だより4月増刊号 No.2を配布しました。「平成26年度 学校教育目標」「大阪市PTA協議会からのオーストラリア派遣生の募集」などの記事も掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教育モデル校委嘱

4月14日、城東税務署・福冨栄子署長が本校に来校され、「租税教育モデル校」の委嘱を受けました。
今年度は、税務署と連携した租税教室、職場体験、職業講話等に取り組んでいきます。モデル校としての具体的な取組は、詳細が決まり次第、お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 春休みの報告1

3月21日(金)に、放出中学校でおこなわれました卓球「2ブロック練習会 団体戦(兼大阪市春季総合体育大会シード権資料)」で女子卓球部が優勝を収めました。今大会は4シングル1ダブルスの団体戦で、大阪市春季大会のシード権をかけた試合でした。予選は横堤・蒲生・開明中学校の3校でのリーグ戦で、ともに3−0のストレートで勝利し1位通過しました。決勝トーナメントは1回戦、友渕中学校に3−1で勝利し、決勝戦は城陽中学校に3−1で勝ち優勝しました。
 3月23日(日)には個人戦がおこなわれ、シングルでは2名が準優勝・3位になりました。ダブルスは1チームが3位になりました。
 次回は、5月31日(土)に大阪市立西中学校で男子、6月7日(土)に大阪市立港スポーツセンターで女子の団体戦、大阪中学校春季総合体育大会がおこなわれます。大阪市で上位に入れるようにがんばります。
写真は上から1.2ブロック練習会団体優勝2.右シングル準優勝左シングル3位
3.ダブルス3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係