〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

式歌「大阪市歌」

皆さんは「大阪市歌」をご存知ですか。

大阪市の公立学校では、入学式や卒業式で式次第にも載せて、1番をみんなで歌っています。

大正時代(1921年)にできたもので、公募で森鴎外らによって、選ばれたものだそうです。

その歌詞、1番の中には、「民(たみ)のかまどに立つ煙...」という部分があります。

子どもたちが歌っているのを聞きますと、大正の時代を反映する「かまどの煙」という言葉は、当時の大阪の賑わいを彷彿させてくれます。

しかし、現代の子供たちには「かまど」は、まったくイメージできないでしょう、今では歌の世界の言葉になるのでしょうか。

明日の入学式では、そんなことも考えながら聴いていただけたらと思います。

なお、市歌のことは、次の大阪市のホームページでも詳しくご覧いただけます。
また音声で聴くこともできます。

http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備が整いました。

明日、4月3日(金)は、第38回入学式です。

在校生の皆さんの協力のもと、すべて準備が整い、入学式に相応しい立派な会場となりました。

あとは、明日、新1年生185名の登校を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

台湾国際交流「交流風景5-TVニュース」

今回の私たちの訪問は、テレビニュースでも取り上げられました。

台湾の中学と日本の中学の交流ということで、墨江丘中学校の名前も紹介され、大きく報道されました。

なお、本校に正徳中学が来校された際には、新聞報道が行なわれ、その新聞を皆さんに持って帰っていただきました。

以上、お知らせしましたように、訪問した代表生徒の皆さんのがんばりは、想像以上でした。そして、現地の歓迎振りも驚かされることばかりでした。

こういった相互の努力が成功を導いた気がします。今度は、台湾の子どもたちがやってくる番です。

私たちも精一杯、歓迎したいと思います。

※話によりますと、日本の四季で、ぜひ紅葉が見たいとの要望もあるそうです。
 台湾は亜熱帯気候で、四季がはっきりしないので、日本の秋、冬を体験したいとの声が台湾のみなさんからでています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾国際交流「交流風景4」

この写真も授業交流で、「表現活動」、「メイクアート 老人になる」、そして「英語」の授業です。

どの写真で、周りのみんなが明るく話しかけてきてくれて、親切にしてくれています。

授業は、一人ひとり、時間割が作られていました。他にも、体育や理科の授業も参加させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾国際交流「交流風景3」

次の写真は授業交流です。 

本校と正徳中学では訪問の際、交流の一環として相互の通常の授業を体験する合意をしています。

今回、私たちは台湾の中学の授業に参加させていただきました。写真はその一部で、家庭科の調理実習です。

台湾の島の形をした、パイナップルケーキを作りました。クラスの人たちがとても親切に教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/3 第38回入学式
4/8 対面式、着任式、始業式