〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

「暦−穀雨」

4月20日は、暦(こよみ)では「穀雨(こくう)」です。

日本の暦で節気(季節の区切り)というのは、本当に季節をよく表しています。

「穀雨」というのは、調べてみますと「雨が降って百穀(ひゃっこく)を潤(うるお)す」という意味で、しとしとと降る雨が多い、この時期のことを言うそうです。

今日も大阪は雨模様ですが、この雨が田畑を元気にさせてくれると思うと、自然の大切さをつくづく感じます。

学校園では、この雨で花々がきれいに咲き出しています。

淡紫の「藤の花」、白い花で香り漂う「ハナミズキ」、そしてまもなく満開を迎える色とりどりの「ツツジ」など、それぞれが見頃を迎えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新生徒会役員認証式」

4月20日(月)、全校集会では、平成27年度生徒会役員、学級役員(学級代表など)の認証式が行われました。(写真1)

学校活動の基礎なる生徒会活動ですので、生徒会長さんを盛り立てて、大いに頑張ってほしいと思います。

放課後には、さっそく各委員会が開催されました。
1年学級委員会では、学級代表の皆さんが集まって、学年代表の選出や目標を決めました。(写真2)
図書委員会では、委員長の選出や目標決めを行いました。(写真3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「墨江小学校新校舎完成」

4月18日(土)、校区墨江小学校では、新校舎の完成式が行われました。

60年近く使われた校舎が新しくなり、記念式典が行われました。

卒業生の人にとっては、古い校舎の思い出も多いことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ学習会

元気アップ学習会に63人が申し込みました。写真は、申込書を並べたものです。
部活動との両立のために、テスト前学習会だけに参加する人も多いです。
通常学習会に参加する人はもちろん、テスト前学習会だけに参加予定の人も
ぜひ、卒業まで続けてください。卒業まで続ければ、きっと効果が出るはずです。



画像1 画像1

「今日の給食−ビーフシチュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、17日の給食は「ビーフシチュー」です。
汁物は食缶に入って温かいまま届きますので、配膳されるときには湯気が立つほどです。

今日のメニューは「ビーフシチュー」「ウインナーと野菜のソテー」「きゅうりのサラダ」「清見オレンジ」です。

ちょうど、給食が終わるころ、連日行われています、吹奏楽部のランチタイムミニ演奏会が聞こえてきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 生徒会・各種委員会認証式 各種委員会(15:40〜)
4/21 3年全国学力・学習状況調査(国AB数AB理質問6限まで) 内科検診予備日
4/22 眼科検診(全学年5限〜) 元気アップ学習会 職員会議 PTA実行委員会(引継)
4/23 生徒議会 23年歯科検診(1限〜) 1年耳鼻科検診(5限〜)
4/24 家庭訪問 1年歯科検診(1限〜) 元気アップ学習会