6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

講堂で体育学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講堂では、4年生が体育学習をしていました。準備運動や体ほぐしの後、マット運動をします。マットは自分たちで準備し、前転などに挑戦していました。4年生のマット運動では、基本的な回転技や倒立技を学習するそうです。子どもたちは、きびきびした動きで、さすが、4年生ですね!

運動場で体育学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天の運動場で、3年生の2学級が体育学習をしていました。ボール運動 と 走る運動です。3年生の体育では、各種の運動を楽しくできるようにするとともに、基本的な動きや技能を身に着け体力を養うことをめざしています。
 子どもたちは、とっても楽しそうに運動していました!

音楽の学習(3年生)

画像1 画像1
 本年度は、3年生の音楽を専科の先生が担当しています。4月23日(木)の第二音楽室での学習の様子です。
 音楽学習のテーマソングにはじまり、発声練習も「あくびのうた」で楽しく取り組み、新しい歌「ともだち」に挑戦しました。歌う姿勢も決まっていますね!

水泳指導に備え、救急救命研修を実施しました

 4月22日(水)放課後、6月より始まる水泳指導に備え、救急救命研修会を実施しました。都島消防署の救急隊や消火隊の方に来ていただき、水泳指導を担当する教員が研修を受けました。DVDで、救急車が到着するまでの救命措置の大切さを確認した後、消火隊の方が、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方などの見本を示してくださいました。
 次に、3グループに分かれ、一人一人が実習し、消防署の方の助言をいただき、充実した研修にすることができました。
 救命の第一は「予防」にあります。6月に向け、安全に水泳指導を行う準備を進めてまいります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

C−NETの先生との外国語活動の学習がスタートしました!  (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校では、外国語活動を5年生6年生に位置づけ週に1時間学習しています。その内、年間15時間程度はC−NET(Osaka City Native English Teacher)と学級担任とのティームティーチングによる学習をします。高倉小学校のC−NETは本年度より リアム先生に変わりました。高倉中学校から毎週水曜日に来てくださいます。
 今日は、5年生にとってC−NETのリアム先生との第1回めの授業でしたので、故郷のイギリス、スコットランドのグラスゴーやエジンバラの町や人々の生活についてお話してくださいました。英語なので子どもたちには難しいかな?心配ご無用!担任の先生の日本語でのサポートや大型ディスプレイの映像があるから大丈夫!です。子どもたちは、少し緊張しながら、そして楽しそうに話を聞き、クイズや質問にも手を挙げて答えていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/24 学習参観(2年〜6年) 学級懇談会
4/28 入学を祝う会 
PTA・その他
4/27 学校徴収金口座振替日