いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

学校たんけんをしました!!(1,2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2015年4月23日(木) 生活科「学校たんけん」


大空小に慣れてきた元気いっぱいの1年生♪
でもまだまだ学校の中には知らないところがたくさんあります。

今日は、低学年のリーダーである2年生がリードして、1年生と学校たんけんをしました。
それぞれの教室の前には2年生のお手製のポスターが貼ってあります。どんな教室か楽しい絵とともに紹介してあります♪
2年生は教室の説明をしながら、1年生と手をつないでふれあっていました♪
「校長室は、たった一つの約束をやぶったときに来るんだよ。」
「音楽室は4年生から使うんだって!」と低学年のリーダーとして伝えます。

ついこの間までは1年生だった2年生が、1年生と手をつないで学校たんけんをする姿はすごく頼もしく見えました。
低学年のリーダーとしてこれからもどんどん4つの力を高めていきます!

[コミュニティー部]

笑顔があふれるSEA総会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2015.4.22(水) SEA総会

今日は、大空小学校を一緒につくっているSEAのみなさんとの総会が多目的室で開かれました。
SEAとは、
Supporter(支える人)
Educator(教える人)
Association(組織)
の略です。

「大空の子どもたちを海のように広く、深い心で見守る(SEE)」という思いが込められています。
P(親だけじゃない)、T(先生だけじゃない)、サポーター(保護者)、地域のみなさん、ボランティアさん、教職員など、様々な大人が子どもとともに活動しています。

オープニングは、大空恒例の「なんでもバスケット」です。
教職員とサポーターが自己紹介をし、楽しくふれあいます。
「赤いものを身に付けている人―!」「朝、卵を食べてきた人―!」など、次々に“お題”が出ます。自分がそれにあてはまると全力で空いている席へ動きだします。
椅子に座れなかった人は、最近取り組んでいること、今年こそやってみたいこと、行ってみたい場所など自分が伝えたいことを自己紹介していました。
とても和やかな雰囲気で総会が始まりました。

その後、チーム大空の紹介、SEAの活動計画・予算案・新役員の選出などの議事を話し合い、今年度のSEAがスタートしました。

最後にSEAキャプテン、はぐくみのみなさんからあたたかい言葉を頂き、これからも大空小学校をともにつくっていく思いを高めました。


【コミュニティ部】

初めてのBirthday Message 集会♪

画像1 画像1
2015.4.22(水) 
Birthday Message 集会

今日は4月生まれのみんなの
「Birthday Message 集会」です♪

「Birthday Message 集会」は、自分の生まれたその月に、多くの人たちの前で自分の考えや願いについて、自分なりに伝える。そして、一人一人ちがった友だちのメッセージを大切に受けとめる学びあいの場です。

「Happy Birthday To You」の音楽が流れると、4月生まれの人たちは、少し照れながら、嬉しそうにみんなの前に立ち、記念写真を撮った後、講堂に集まったみんなから、「生きているから」の歌をプレゼントしてもらいました。

そして、1年生から6年生までの子どもたち、そして大人も一人ずつ自分の言葉でメッセージを伝えます。

講堂には、すべての子どもたち、サポーター(保護者)、地域のみなさん、教職員が見守っています。

はじめてのBirthday Message 集会だった1年生も、自分の言葉で伝えることができていました。

メッセージを伝え終わると、校長先生からプレゼントをもらいます。みんなが作った花道を通って教室に戻ります。照れている子、ハイタッチする子、感謝の言葉を伝える子など、一人一人が自分らしい表現をしていました。

今年度初めてのBirthday Message集会も、たくさんの笑顔とあたたかい空気に包まれていました♪


【コミュニティ部】

自然とのふれあい♪(大阪市立長居植物園)

画像1 画像1 画像2 画像2
2015.4.21(火) 4年生校外学習 (理科)


理科の学習で長居植物園に行きました。植物園は長居公園の中にあり、広大な公園は自然がいっぱいです♪

前日、大雨が降りましたが今日は大丈夫です。寒くもなく、暑くもない観察日和です。
子どもたちは、植物園のたくさんの植物に目を輝かせて観察します♪

木、花の名前が書いてある札を見ながら、
「この花は見たことはあるけど、名前は知らなかった」
「ツツジはツツジでも、たくさんの種類があるんだね」
「外国の名前もあるし、日本の名前もあるね」
など、みんな興味津々♪

地図を頼りにグループで活動します。

自分の背丈の半分もある菜の花畑で写真を撮ったり、ボタン園ではほのかに香る花の匂いをかぎ分けたり、サトザクラの花びらが散っている姿を見て、「ピンクのカーペットみたい」と言ったりするなど自然があふれて見どころがたくさんありました。

途中で迷ってしまいそうになったグループに、「こっちだから一緒に行こうよ」と声をかけ合い、学校の外でも四つの力を存分に発揮しました♪

自然は日々変化します。今日はハナミズキが見頃でした。
来週は何が見頃かな?
夏は?秋や冬は?

4年生の子どもたちは、1年間を通して観察していきます。


(コミュニティ部)

校区たんけんしました♪(3年生)

画像1 画像1
2015.4.21 (火) 3年生 社会科

3年生は今、社会科の授業で、校区のことを学習しています。
校区のことをもっと知るために今日、校区たんけんに行きました♪

自分たちが過ごしている校区でも知らないことはいっぱいです。そこで、校区のことをよく知っているパトレンジャーのみなさん、いつもお世話になっている久保田さん、サポーターのみなさんと一緒に、2つの班に分けて探検します♪

北コースには、三稜中学校、近所の人がよく行くスーパーマーケット、交通量が多い長居公園通り、昔の人のことがのっている石碑がある細江川などがありました。

南コースには、大きな病院、広くてたくさんの人がいる沢之町公園、住吉区役所、区民ホール、全国展開しているスーパーマーケット、交番、大きな郵便局、JR我孫子町駅などがありました。

子どもたちの感想
・交番の中に入りました。大きな地図があったので見せてもらいました。最後はおまわりさんにお礼を言えてよかったです。
・地図を見るのが難しかったです。でも、最後は地図をよめたのでうれしかったです。
・いっぱい歩いたので足がとってもつかれました。知っているところでは、初めて知ったこともあり、「ここにこんなものがあったんだなあ」と思いました。知らないところでは、「こんなところがあったんだ」と思うぐらい、校区は広いんだなと思いました。

今日、たんけんで知った情報をもとに学習を進め、最後は校区の地図を完成させます。新しい地図ができるのが楽しみです♪


(コミュニティ部)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30