6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

2年生から6年生の学習参観・学級懇談会(6年〜修学旅行保護者説明会)を行いました

 4月24日(金)5時間目に2年生から6年生の学習参観を行いました。
574人の方にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
 引き続き、学級懇談会と修学旅行保護者説明会(6年)を実施し、多くの方に参加いただきました。また、終了後PTA決算総会も行われました。たくさんのご参加ありがとうございました。
 子どもたちの健全育成には、学校、保護者、地域の皆様との連携が欠かせません。特に学校と保護者の連携は最重要です。学校では、子どもたちの学力や道徳心、社会性、健康や体力の向上に向け様々な取り組みを行ってまいりますので、保護者の皆様、そして地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。(取り組みの様子は、このホームページでできるだけご紹介してまいります!)

4月24日(金)の給食の献立

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、マカロニグラタン、スープ、甘夏かん、パンプキンパン、牛乳です。パンプキンパンは、写真ではわかりませんが、カボチャの黄色がとってもおいしそうです!子どもたちの大好きなマカロニグラタン、ウインナーソーセージの入りのスープ、デザートはみずみずしい甘夏かんです。
 2年生から6年生は午後、学習参観です。しっかり食べて、日頃の力を発揮し、お家の人たちに参観していただきましょう!!

図画工作「ふしぎなたまご」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生図画工作「ふしぎなたまご」の学習です。この学習はお話を作りながら想像を広げ表現します。
「朝、目がさめたら、おなかの上に、たまごが一つのっていました。」
 子どもたちは、そんなふしぎなたまごを画用紙にクレパスを使って描きます。
 様々な模様のついたカラフルなたまごを描くとはさみで切り取ります。
「ユサユサ、ブルブル、たまごはふるえ、ピシピシ、メリメリわれてきました」
 できあがったたまごに割れ目をはさみでつくり、二つに割って新しい画用紙に貼り付けます。
「たまごの中には、すきなもの、なりたいもの、行きたい場所などなんでもはいっているふしぎなたまご なのです!」
 さあ、割れた ふしぎなたまごから、何がでてくるのでしょう?
 2年生の図画工作では、「造形活動を楽しみ豊かな発想をするなどして、体全体の感覚や技能などを働かせるようにする」が目標の一つになっています。
 子どもたちは、たまごを描きながら、何を中にいれようか、いろいろと考えています。たまごから何がでてくるかとっても楽しみですね!
 

講堂で体育学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講堂では、4年生が体育学習をしていました。準備運動や体ほぐしの後、マット運動をします。マットは自分たちで準備し、前転などに挑戦していました。4年生のマット運動では、基本的な回転技や倒立技を学習するそうです。子どもたちは、きびきびした動きで、さすが、4年生ですね!

運動場で体育学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天の運動場で、3年生の2学級が体育学習をしていました。ボール運動 と 走る運動です。3年生の体育では、各種の運動を楽しくできるようにするとともに、基本的な動きや技能を身に着け体力を養うことをめざしています。
 子どもたちは、とっても楽しそうに運動していました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/28 入学を祝う会 
PTA・その他
4/27 学校徴収金口座振替日