〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

今日の給食「鮪のオーロラ煮」(鮪は何と読むのでしょう?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインは「鮪のオーロラ煮」でした。

「鮪」の読み方、答えは「マグロ」です。英語では“Tuna”ツナ、です。
*ツナの意味には「カツオ」も含まれるそうです。

今日のネーミングは油で揚げたマグロに味噌やケチャップをかけて、南極のオーロラをイメージしたものだそうです。

面白いアイデア料理です。味の方も、子どもたちの感想も美味しいと言ってくれています。

マグロは日本では縄文、弥生時代から食されているそうで、現代では、お寿司や、刺し身料理には欠かせないものになっています。

住吉大社「卯の花」満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日、校区住吉大社の「卯の花苑」で卯の花が満開ということで行って来ました。

卯の花は、植物名は「うつぎ」です。

旧暦で4月(今ごろ)に咲くことから、その旧暦4月を「卯月」ともいいます。
*5月はご存知のように「皐月」(さつき)となります。

ほのかな香り漂い、公苑では見事に咲いていました。

(今日14日の大阪日日新聞でも、トップ記事で紹介されていました。)

今年は、折々に地域の話題や見どころ、地域の紹介など学校以外の校区の様子や出来事もお伝えして行きたいと考えています。どうぞお楽しみにしてください。

「3年生修学旅行準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、6時間目ホームルームの時間、各クラスで修学旅行のクラス発表の練習に取り組みました。

廊下では、小さなDVDを見ながらダンスの練習に励んでいる生徒諸君がいました。

また、掲示では、各資料も紹介され、中間テストが終った頃から、一気に盛り上がるでしょう。

なお、日程は、5月27日〜29日、方面は四国(徳島、高知県)です。

元気アップ テスト前学習会

画像1 画像1
12日(火)に、テスト前の元気アップ学習会(1日目)が行われました。

学習ボランティアの先生も来てくださって、27人の生徒が熱心に学習に取り組んでいました。

ただ質問をする生徒は、まだ少ないです。遠慮せず、どんどん質問をしてほしいと思います。

テスト前学習会は、あと2回あります。1日目参加できなかった人も出席してください。

今日の給食「チキンカツのバジルソースかけ」

画像1 画像1
今日は「バジル」を使った料理がでました。

「バジル」はシソ科に属する、ハーブの一種です。
料理の香辛料として用いられています。

給食のポスターに紹介されていましたので、取り上げてみました。

発祥の地は、インドでハーブとして育てられ、イギリスに渡って、ヨーロッパで広まったそうです。

香辛料は、香がよいので、お肉や、サラダに用いられています。
今日はチキンカツにソースとしてかけられています。

味を聞いてみますと、「いい味がして、美味しい」と、答えが返ってきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/15 元気アップ学習会 職員会議
5/16 土曜授業 参観(2限) 12年一泊移住説明会(体育館11:20〜) PTA予算総会
5/18 中間テスト
5/19 中間テスト
5/20 PTA予算総会