保護者メール『ミマモルメ』への登録をお願いします

相互授業参観週間始まる その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 実際のぞいてみると、言語活動の観点からグループ学習やペアワーク、習熟度別少人数授業やプロジェクターを使っての授業など、それぞれが生徒たちの学力向上に向けて、工夫を凝らした多彩な授業展開がなされていました。

相互授業参観週間始まる その1

 教職員の資質向上のため、今年度も先生相互で授業参観を行い、評価し合いながら授業力をアップさせる取り組みが、今日から来週の木曜までの1週間で始まりました。
 先生方は、この1週間で自分の授業がない時間を見計らって、誰かの授業を参観に行きます。そして、参観後、アドバイスシートに授業の感想や、意見を書き教頭先生に渡します。そして集約したものを教頭先生より授業者に返されます。授業者はそのシートを参考に自らの授業の質を高めます。
 大池中ではこのような取り組みを通して、より質の高い授業を提供できるよう先生同士が切磋琢磨しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校医の先生のご紹介です。


 今回の歯科検診に来ていただいた先生は、北巽で開業されている「たつしろ歯科医院」の医院長 達城 源 先生です。年に1度の歯科検診ですが、毎年本校の生徒を見ていただいています。皆さんが、虫歯になった時お世話になるかもしれません。
 今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

歯科検診

画像1 画像1
 今日は、1時間目から歯科検診がありました。
 寝る前に甘いものを食べすぎたり、歯を磨かなかったり、磨き残しがあったりすると、虫歯になりますよ!!
 
 中学生ともなれば当然すべての歯が永久歯です。虫歯になってももう生え変わってきません。今からしっかりと歯の健康を考え、生活を送らないと年が行ってから大変な思いをしますよ! 老齢になって長生きする人、しない人は歯の健康如何で大きく左右するといわれています。
 歯が悪いと食べ物がうまく咀嚼されず、飲み込むことで当然胃に負担がかかってきます。自分の人生を有意義なものにするためにも、今しっかりと歯の健康維持に努めてください。
画像2 画像2

生徒会活動

 「おはようございます!!」といつも賑やかな毎日朝の正門風景ですが、昨日は少し様子が違いました。前にお伝えした風紀委員会による朝のあいさつ運動に加えて、生徒会執行部がペットボトルのキャップ、アルミ缶のプルトップの回収活動を行っていました。回収したキャップやプルトップは、生野区の中学校で組織する生徒交流会で集約し、車イスなどを購入。寄付したり、各学校で使用したりして活用されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31