創立記念日 SINCE 1952.6.18

相談室の家具(応接テーブル・多人数用ロッカー)を学校予算で購入しました

相談室の家具(応接テーブル・多人数用ロッカー)を学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、新しい家具(応接テーブル・多人数用ロッカー)の写真を掲載しています。

今後とも、生活指導の充実等を目的に、相談室の備品の整備を進めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

続きです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気アップの取り組みとして、ダルブッカの演奏会を企画しました。
来週の火曜日26日、午後4時から図書室で行います。
ダルブッカとはトルコの陶器製の楽器です。詳しくは当日演奏者に聞いてください。

トルコについて、音楽について、勉強するということについて、色々な話を聞ければいいですね。
 たくさんの参加者を期待しています。
  保護者の方々もどうぞお気軽にお越しください。
     ※準備の都合がありますので、教頭先生までお電話ください。
   by  地域コーディネーター

元気アップ学習会が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初の定期テストを前に、5月の14,15,19,20日の4日間、「元気アップ・中間テスト前学習会」が行われました。今回の参加者は延べ156人にのぼりました。

学習会では学年ごとに放課後4時からの1時間、自習をします。おしゃべりが過熱しないよう 地域コーディネーターが 監督しますが、みんな真面目に勉強に取り組むので、ほとんど出番はありませんでした。

この学習会の目玉は、上町中の卒業生を中心とした大学生たちがボランティアで「先生役」を務めてくれること。今回も大学生2人の参加があり、生徒から質問があると丁寧に指導してくれました。年の近いお兄さん、お姉さんだと、子どもたちも質問しやすいようです。

期末テスト前にも実施します(6月17〜19、22日の予定)ので、ぜひ参加してください。

また、学習会に参加してくださる大学生さんも募集中です。大学生のごきょうだいがおられましたら、お声がけをお願いします。

 元気アップ地域コーディネーター

2年生 車椅子体験学習まとめ【5/18(月)】

画像1 画像1
2年生で4月より行ってきた車椅子体験学習も
先週にフィールドワークが終わり、
5/15(金)に班、グループで取り組みの振り返りをしました。
そこでまとめたことを、協力していただいた講師の方々をお招きし、
5/18(月)の6限に発表しました。
AからEまでの5つのコースごとに、気づいたこと、感じたことを
発表していきました。
講師の方々からも、
細かい気付きがあり、しっかり取り組んでくれていたが
感じて終わりではいけません。これからは、
みんなが改善していく側になってほしい。
車椅子で生活をしている方だけでなく、
お年寄りやベビーカーを利用している人・・・
みんなが住みやすい街にしていくにはどうすればいいか
考えていってほしい。
助けるにも様々な方法がある。一番いけないのは
無関心であること。これからは、福祉だけでなく
色々なことに興味、関心を持って、わからないことは
どんどん調べてほしい。
毎年、上町中学校の2年生とこの取り組みで交流していますが
これからも素直な気持ちを持ち続けてほしい。
というようなお言葉をいただきました。
取り組みとしては終わりますが、
これからも意識し続けて、生活してほしいと思います。
そして、みんなの未来につながることであってほしい
と思います。

工事完了報告について −運動場(校舎南側・阪急オアシス裏側)のフェンス撤去及び土間修繕工事−

4月23日にホームページへ掲載しておりますが、4月24日より運動場(校舎南側・阪急オアシス裏側)のフェンス撤去及び土間修繕工事を行い、工事が完了しましたので、ご報告いたします。

参考までに、工事前・工事中・工事後の写真を掲載しています。

なお、工事期間中は、関係車両の出入りや振動等でご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力ありがとうございました。

今後とも、学校施設の整備を進めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31