ようこそ、田中小学校のホームページへ   

あさがおをうえたよ

せいかつの時間に、あさがおのたねを植えました。

「くろくてちっちゃいね」「きゅうしょくにでる、みかんみたいなかたちだね」と、たねをかんさつして、いよいよ植木鉢へ。

指であなをあけて、たねを入れ、上からそぉっとかぶせました。
そのあと、ペットボトルのじょうろを使って、水やりをしました。

「なにいろのあさがおがさくかなあ」
「はやくはながさいたらいいなあ」
子どもたちは、今から花が咲くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体力テストへの道 反復横跳び編その2

前回のサイドステップの練習から、いよいよ反復横跳びへ…

はじめに一回サイドステップで横のラインに足でタッチし、反対側へ2回サイドステップ。そして、また反対方向へ2回サイドステップ…のくりかえし。

1メートル幅のラインに届かないかと思ったのですが、遠くに飛ぶように!の声で両サイドのラインに届く子が増えました。すごいぞ、1年生!

今後はスピードアップをめざします!!!

動画はこちら

4年1組の授業の様子

今日は4年生の授業の様子を紹介します。
1組の2時限目の授業は理科で、植物の種の観察をしていました。

2種類の種のスケッチをして、それぞれの種の特徴を発表しました。

みんな、種をよく見て特徴を捉えていました。
特に、種の形の発表の時には、「いかの形に似ている」
「すいかの種の形に似ている」など表現力豊かに発表できていました。

絵もよく見て描いていました。
種からしっかり育てて、大きな実をつけるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組の授業の様子

4年2組の3時限目は、国語で漢字の小テストをしていました。
家などでしっかり勉強した成果が発揮されるときです。

すこし、緊張した面持ちで最後のテスト勉強をしていました。

テストの時間になると、みんな覚えていた漢字をしっかり書いていました。
とても上手な字でとめ、はね、はらいまで気をつけて書けていました。

田中小学校では、運営に関する計画にもあるように、漢字の基礎学力の定着を
しっかりはかっていきます。

今年度の田中小学校の目標としては、
12月に行う自分の学年の漢字の基礎学力調査において
平均正答率を85%にすることです。

教員も一生懸命取り組みを行いますが、ご家庭のご協力があれば
さらに定着が図れるものと思います。
子どもたちが宿題等で、家で勉強しているときに
「がんばってるね!」の声かけや
漢字が正しく書けているかチェックをしていただけると
子どもたちの励みになると思います。
今日の宿題も見ていただければありがたいです。

ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育(1年)

今日は、三先小学校から栄養教諭の先生に来ていただいて
栄養教育が行われました。

今日の学習は「食べ物の名前を知ろう」でした。
食べ物の名前を覚えながら、からだをつくる食べ物(赤)、
熱や力のもとになる食べ物(黄)、からだの調子を整える食べ物(緑)
に分けました。

これらをバランスよく食べることがとても大切です。
家のご飯でも、赤、黄、緑の食べ物に分けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 救急救命講習会 おはなしの会
体力テスト(〜29日まで) 救急救命講習会 おはなしの会
5/26 クラブ活動 口座振替日(徴収金)
口座振替日(徴収金)
5/28 眼科検診(全学年) 尿・蟯虫検査(2次)