さすがは6年1組! ドヤ?! パート3

 先日、靴箱の整頓をしてくれたAさんのことをご紹介しましたが、今回は男の子が二人で整頓してくれました。今回のドヤ顔はTくんとHくん。終わりの会で「また靴箱が乱れてるよ」と言った担任の言葉にすぐ反応してくれて、またまた見事に整頓してくれました。特に誰かに頼んだわけでもないのですが、このように素直に反応してくれる1組のみんなに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。こんなにステキな心が教室中に広がって、全員が進んでみんなのために働けるクラスになったら理想的だと、担任の欲はとどまるところを知りません(笑)

 大きなドヤ顔をもう一つ。
6年生になって2か月半が過ぎましたが、少しずつ成長を続けてきた国語の音読が大きく花開いてきています。音読の宿題も意識的に多くしていますが、滑らかに読むだけでなく、登場人物の心情をよく考えて声の調子やアクセントのつけ方など、随所に工夫が見られます。高学年になるとおうちで読むときは恥ずかしさからあまり聞かせてくれないかもしれませんが、音読の域を超えて朗読になってきています。このまま成長を続けてくれたら卒業するころには見事な朗読をご披露できるのではないかと楽しみにしています。

3年 海遊館 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども達の遠足一番の楽しみといえば、やはり友達と一緒に食べる、お弁当です。
普段入らない「屋内団体休憩所」(天保山マーケットプレイスの中にあります。)で食べることができました。涼しくて、トイレも近くにあり、快適に過ごすことができました。
ときおり、窓から見える「サンタマリア号」に「船がある!」と歓声をあげていました。
昼食の後は、日本で2番目に低い山「天保山」に登りました。「登山」と聞いて、「え〜。」といっていた子どもも、あっけなく「山頂」につき、「こんなん山じゃない!?」
と言っていました。
帰校した後、教頭先生から、海遊館の中で、班行動がうまくできていたことを誉めていただきました。

3年 春の遠足「海遊館」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(金)海遊館に言ってきました。
小雨でしたが、無事に行けてよかったです。
電車の中では、静かにマナーを守って乗っていた子ども達ですが、海遊館の中に入ると、
「すげー!!」「タコいる!タコ!」と大はしゃぎ。
今回の遠足では、一番早い時刻にに入館させてもらえたので、生き物の様子を思う存分観察することができました。
タッチプールでは、サメやエイに触れる体験ができました。
「先生!3回さわったよ!」「エイはさわれたけど、サメはこわくてさわれなかった!」
と大喜びでした。

アゲハが成虫になりました!

画像1 画像1
教室で飼育していたアゲハとモンシロチョウが、成虫になりました。ビデオルーペ(顕微鏡の映像をテレビに映す装置)を使い、頭部のつくりや、体が「頭・胸・腹」に分かれていること、胸に6本の脚と4枚の羽がついていることなどを観察しました。
観察が終わった後は、教室の窓から逃がしました。子どもたちは手を振って喜んでいました。

運動会、元気いっぱいおどりました!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(日)
 運動会には、たくさんの保護者の皆様や、地域の方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。
 運動会のダンスのトップバッターは、3年生の「ジャーニー トゥ ザ スター☆」でした。みんなで、一生懸命かっこよく踊りました。
 ダンスの途中で、暗黒面に取り入られて、動きが変わる場面がありました。
 謎のダースベイダーが現れ、ライトセイバーを一閃すると、みんなの暗黒面は取り払われ、再びいきいきとしたダンスが始まりました。大きな拍手に包まれ、子どもたちも満足そうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
週間予定表
学校行事
6/23 社会見学3年(環状線) 体重測定5年
6/24 体重測定6年
6/25 クラブ(最終)
6/27 土曜授業参観
6/29 林間前検診5年
行事予定
-->
リンク 配布文書 モバイルページ QRコード