TOP

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(月)

現在カナダで開催中の、女子サッカーW杯で活躍中の日本代表「宇津木瑠美」選手が、小学生時代に男子に交じってフットサルの大会で日本一になったことを紹介しました。そして、夏休み中に開催される『大阪市小学生サッカー交歓会』への参加を5・6年生に呼びかけたところ18名が参加申し込みをしてくれたこと、そしてその内の4名が女子であることを報告しました。大会に向けての自主練習を放課後に始めることも伝え、予選を突破して長居の芝生でプレーしようと呼びかけました。
また、生活指導部長の三宅先生からは、最近校区内のマンション駐輪場などで、鍵のかかっていない自転車が盗まれ、近くの公園で発見されたことを報告し、絶対にしてはいけないことであると指導しました。

3年 お年寄りとのふれあい2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水)

子どもたちが読み上げた短冊が飾り付けられた後で、一緒に「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。皆さん、とても素敵な笑顔でした。
最後に、女性会の皆さんから、折り紙で作った『コマ』をプレゼントしていただきました。子どもたちからは歓声があがっていました。

3年 お年寄りとのふれあい1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水)

3年生が、13時より東三国センターで「お年寄りとのふれあい」を実施しました。
午前中に、女性会の方と本校の管理作業員が、校内にある『東三国新山』に生えている笹竹を切り出しました。その後、きれいに七夕飾りを付けていただき、子どもたちを迎える準備が整いました。
はじめに、子どもたちから歌と笛の合奏をプレゼントしました。続いて、用意してあった【七夕の短冊】を一人一人披露しました。「おじいちゃんの病気が治りますように」「お年寄りの皆さんが、いつまでも元気に暮らせますように」というメッセージの時には、一際大きな拍手が起こりました。




はじめに、子どもたちからの

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)

4年生を中心に3週間の予定で教育実習を受けている実習生の研究授業が5時間目に4−1の教室で行われました。社会科『安全なくらしを守る』の中の「消防署の仕事 119番がかかると」の授業でしたが、大阪市では、119番通報をすると、西区にある「指令情報センター」につながり、迅速に関係機関に通報されるという仕組みを学習しました。大学の担当教授にもお越しいただき、本校教員にとっても良い学びの場となりました。

2年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)

スタート時には小雨が降っていましたが、学年をA〜Eの5つのグループに分け、ボランティアの保護者6名にもご協力いただき予定通り実施しました。
Aグループ【下水処理場・桜公園・朝日新聞】 Bグループ【プリエ(パン屋)・交番・十八条公園】 Cグループ【La Chambre(ケーキ屋)・米屋・みゅう動物病院】 Dグループ【郵便局・ガソリンスタンド・ローソン】 Eグループ【東三国センター・はんこ屋・Runru(花屋)】
ご協力いただいた皆様に厚く御礼申しあげます。子どもたちは、大満足で帰ってきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30