TOP

1・2年 春の遠足(万博公園)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)

1年生は、【ぼうけん海のひろば】を目指しました。船型の遊具「エキスポみらいgo!」では、海賊になった気分で遊びました。
2年生は、【やったねの木】を目指しました。長い滑り台やらせん階段は、順番待ちの子どもたちの歓声に包まれました。
現地では、晴天でしたが、東三国駅から学校へ戻る時には、急に雨雲が垂れ込み、雨が降り出しました。びっくりしました。

1・2年 春の遠足(万博公園)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)

万博公園の芝生広場では、班ごとに遊びを考えて楽しみました。「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」と懐かしい遊びも多く見られました。
いっぱい汗をかいて、水筒のお茶もどんどん減っていきました。
しっかり遊んだ後は、いよいよお弁当の時間です。お弁当を見せ合ったり、早くもお菓子を取り出したりする子どももいました。1・2年生が仲良くお弁当を食べている様子は、とても可愛いかったです。
荷物を一生懸命片づけて集合した後は、学年ごとに遊具のある場所へ移動しました。

1・2年 春の遠足(万博公園)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)

1年生にとっての『はじめてのえんそく』は、天候にも恵まれ、何と欠席者もなし。
出発前に、2年生と1年生がミニ縦割り班に分かれ、手をつないで東三国駅まで行きました。様子を見ていると「大丈夫かな?」と少し不安もありましたが、2年生がとてもしっかりとリードし、無事に東三国駅に到着しました。
車中は空いていましたが、他の乗客の皆さんの邪魔にならないように上手に出入り口付近に立ち、静かに到着を待つことができました。
千里中央駅では、もうすぐ25周年を迎える大阪モノレールに乗り換えました。万博記念公園駅に到着すると、最近また人気が出ている【太陽の塔】が見えました。エキスポランド跡地では、「エキスポシティ」の建設が進んでいました。

5・6年 春の遠足(大仙公園)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(火)

堺市博物館の館内では、今から1500〜1600年ほど前に、大仙公園付近でたくさんつくられた古墳についての展示がたくさんありました。さわれるレプリカもたくさんあり、協力してパズルに挑戦する子どももいました。雨天のため、お弁当は、博物館内で食べました。お菓子も楽しんだ後で、もう一度体験コーナーでパズルや石棺探検をしました。
雨具を用意して、仁徳天皇陵古墳を正面から見学してから駅に向かいました。電車に乗っている時間が長かったのですが、流石は高学年。車内だけでなくホームや駅での乗り換えの時も、安全かつ迅速に行動できていました。

5・6年 春の遠足(大仙公園)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(火)

天気予報では、午後から雨が降る可能性が高かったのですが、午前中は何とかもってくれるのでないかという期待の元、決行しました。東三国駅から天王寺駅まで地下鉄で移動し、JRに乗り換えて百舌鳥駅に到着しました。幸い雨はまだ降っていませんでしたが、仁徳天皇陵古墳前で、トイレ休憩をとっている時に「パラッ」と感じました。本降りになる前に、急いで堺市博物館へと移動しました。
館内では、ガイドボランティアの方の説明を受けた後、クラス毎に館内の見学やシアターでの映像体験等、大仙古墳を中心とした堺の歴史について学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30