6年生 恒例 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もジャンボサイズの笹が届きました。さっそく子どもたちの願い事が満載です。中身を見てみると、さすがに6年生!
 「家族がみんな幸せに暮らせますように」など、自分以外の誰かのための願い事が目につきます。もちろんお決まりの「○○がほしい」というのもありますが、どんどん成長していっている6年生を改めて実感した一コマでした。1組と2組の間に飾っていますので、懇談の待ち時間などに、ぜひご覧ください。

6年1組 ドヤ!? パート4

 またまた6年1組自慢が確認されました!
今回のドヤ!?はMくんです。このMくん、普段から冗談で友達をからかうのが過ぎてくると「お前たち、しつこすぎ」とか2組さんをうらやむ声に対しては「2組はそれだけ頑張ったんやで」などとなにげないところで素晴らしい発言を繰り返してくれていました。
さて昨日、担任が職員室に降りていくと教頭先生からステキなお話を聞かせていただきました。
 放課後、職員室のインターホンが鳴り、出てみるとMくん。「どうしたの?」と聞くと「開けてください」「忘れ物?」「いいえ、おばあさんが入りたそうにしていたから、代わりにインターホンを鳴らしました」
 いかがでしょう。何気ない一言に聞こえるかもしれませんが、何気ない行動の中に含まれた優しさがにじみ出ているように感じて、担任はちょっと(実は思い切り)鼻を高くしました。本人はきっと「えっ?それぐらいのことで?」と驚くかもしれませんが、本当に自然に親切にできることって素晴らしいですよね。
 ということで、パート5がすぐに登場することを祈りつつ、今回の6年1組ドヤ!?

大縄ブーム到来 6年生

画像1 画像1
このところ6年生はどちらのクラスも大縄に夢中です。初めのうちは苦手な子もいてなかなかクラス全員でそろってチャレンジすることが難しかったのですが、苦手な子を後ろからタイミングよく押してあげたり、跳べた時に大きな拍手がわいたりとどんどんクラスの熱気が高まってきました。大和田小学校記録は現在の高校1年生たちが持つ
「2600回!!」
3000回目指してチャレンジは続きます。

3年 西淀川特別支援学校との交流2

西淀川特別支援学校との交流の様子の写真をご紹介します。

1枚目は、大和田小学校3年生の子が、代表挨拶をしているところです。
1組の代表児童も2組の代表児童も、一生懸命挨拶の文を考え、当日発表することができました。

2枚目は、大和田小学校の出し物で、運動会で踊った「journey to the stars」を踊っているところです。「難しいステップなのに、上手に踊ってすごい!」と、西淀川特別支援学校の方々に褒めていただきました。

3枚目は、猛獣狩りのゲームの進行をしていた西淀川特別支援学校のヒーローと、大和田小学校のベーダー卿です。

特別支援学校のみなさんに宛てた手紙には、「次は大和田に遊びに来てね!」と書かれていました。
また、交流ができるといいですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 土曜学習参観 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(土)の学習参観では、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
3年1組では、道徳の授業を通して、「家庭でのお手伝い」について考えました。
上の写真は、その授業で使った写真です。ファイルやほうきが子ども達の手で整然と並べられています。3年1組には、掃除やお手伝い、係の活動をすすんでやってくれる子がたくさんいます。先日、新聞係の子が
「そうじロッカーがいつもきれい、と先生が言っていました。係の子がきれいにしたり、使った人が自分できれいにしたりしているから、いつもきれいです。」
という記事を学級新聞に書いていました。
きっと、ご家庭でもよくお手伝いをしているのでしょうね。
今回の授業が、ご家庭で「お手伝い」について話し合ったり、今までお手伝いをあまりしていなかった子が進んでやるきっかけになったりすると、うれしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
週間予定表
学校行事
7/13 英語教育推進委員会
7/14 英語研修(8:40〜) 学打
7/15 幼小交流(プール) プール水質検査
7/16 給食終了 プール清掃
7/18 終業式
行事予定
-->
リンク 配布文書 モバイルページ QRコード