「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

生徒会

今月も生徒会では、生徒会役員が集まって生徒会活動が行われました。
今月の目標は「Let's enjoy studying!」です。
1学期の学習を振り返り、しっかりと夏休みの計画をたててほしいです。
今月も生徒会ニュース(生徒会NEWS(3号))を発行しました。よければご覧ください。

現在、生徒会主体でチャイム着席運動が実施されています。
子どもたちが「全員チャイム着席」を目指し、声を掛けあってがんばっています。
また、来週には港住吉神社の祭礼後清掃、月末には京都へのフィールドワークが予定されています。
今後も生徒会活動の応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会からのお知らせ

6月末に図書室に新刊が入りました。
それを受けて、7月の図書委員会で、各クラスの図書委員のおすすめの本を紹介しています。
新刊の中から紹介しているものが多いですが、図書委員が「是非読んでほしい!」という名作本も紹介しています。
西階段1階の掲示版、図書室前の掲示板にそれぞれ掲示してありますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト 最終日

 7月です。1日(水)は期末テスト最終日です。

テストは欠席もほとんどなく、頑張っていました。

あと、もう少しで夏休みです。クーラーが入ったので暑さを乗り切りましょう。
画像1 画像1

期末テスト 2日目

 1学期の期末テストが6月29日(月)から始まっています。2日目、1,2年生も真剣にテストに取り組んでいます。

 特に3年生は水を打ったような静寂の中でテストを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会(教職員研修)を実施

 6月29日(月)午後、期末テストで生徒が下校したあと水上消防署の6Fホールにて、教職員対象の救急救命講習会を実施しました。
 生徒の安全を見守る教職員が、いざという時に「冷静に、迅速に、的確に」行動ができるようにDVDによる知識・理解の習得とダミー人形を使っての実習研修です。多くの先生方は、これまでにも講習会を受講していますが、実際に応急処置を行うこと(事故がないことは大切)は少なく、定期的に講習を受講しておくことはとても重要です。
 応急手当の手順を確認しながら、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸の方法、そして、AED(自動体外式除細動器)の操作手順を3グループに分かれて熱心に時間をかけて実習し、身につけることができました。
 水上消防署のみなさま、ありがとうございました。7月1日(水)には、部活動代表生徒対象の講習会も行って頂く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29