「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

防犯教室を開催しました

 7月16日(木)3時間目、港警察署生活安全課の方をお招きして、薬物の怖さについて防犯教室を行いました。30分程度の映像と青少年が実際に事件に巻き込まれた話などを生活安全課少年係長からお話していただきました。
係長のお話後、港警察署交通課の方から、暴走族に巻き込まれないようにという注意喚起のお話もありました。
 
生活安全課・交通課と2つの話を聞かせていただきましたが、どちらのお話も中学生の夜間徘徊、喫煙などが犯罪予備軍として被疑者にも被害者にもなるリスクが高くなるということであり、十分に注意が必要であるという思いで生徒たちは真剣に聞いていました。

夏休みを迎えるにあたり、教職員、生徒共に身を引き締めて行動しなければならないことを再確認できた一日となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

港住吉神社祭礼ボランティア清掃−1日目

7月15日、生徒会活動の一環として港住吉神社周辺のボランティア清掃が行われました。
午前7時50分集合という朝早い中、25人の生徒が参加してくれました。
ごみを拾っていくと、神社のあちこちにたくさんのごみが……。
子どもたちもそのことに驚いている様子でした。
清掃活動をしていく途中、近所の方に挨拶をしていただいたり、お祭りの関係者にお茶の差し入れをいただいたりと、子どもたちも地域に貢献している実感を持ったのではないでしょうか。
明日も同時刻より行う予定です。
今日参加できなかった生徒も、明日はぜひ参加していただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理作業員さん ありがとうございます!

 7月14日(火)、猛烈な暑さの中、管理作業員の瀧岡さんが一人黙々と芝刈り作業をされていました。部活動や地域開放で使っているテニスコート横の草や芝を、生徒たちが授業中の間に汗だくになりながら刈り込んで、校内環境を整えていただいているのです。いつも快適に過ごせるのは、このように見えないところで汗を流して働いてる方がおられるということに感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。管理作業員さん、ありがとうございます。熱中症にはくれぐれも気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 港区 健全育成ポスターに入選!!

港区青少年指導連盟より、小・中学校へ標語・イメージイラストの募集依頼がありました。本校では、水難防止、交通安全、防犯の3項目の中から2名が選出され、選出された標語、イメージイラストからポスターが作成されました。
ポスターは、港区全域と本校、正面扉にも掲示していますので、来校の際はご覧ください。

【ポスター原画:水難事故防止の部】
○3年 佐布 琴加  

【標語:防犯の部】
○歩くとき ながらスマホは赤信号    
                       3年 宮越 拓真
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会

今月も生徒会では、生徒会役員が集まって生徒会活動が行われました。
今月の目標は「Let's enjoy studying!」です。
1学期の学習を振り返り、しっかりと夏休みの計画をたててほしいです。
今月も生徒会ニュース(生徒会NEWS(3号))を発行しました。よければご覧ください。

現在、生徒会主体でチャイム着席運動が実施されています。
子どもたちが「全員チャイム着席」を目指し、声を掛けあってがんばっています。
また、来週には港住吉神社の祭礼後清掃、月末には京都へのフィールドワークが予定されています。
今後も生徒会活動の応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29