6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

3学期始業式

最後の締めくくりの学期がスタートしました。

生徒達は、緩んだ気持ちを引き締めなおして登校していました。

始業式では
校長先生から
「今年の目標を、昨年は多くの人の親切を感じたことから、自分自身も人により優しく接するようにしていく。生徒の健やかな成長を願う。」と述べられました。また、今年に入ってうれしかった事として、113番目の元素の命名権を日本の理化学研究所が得たことを挙げられました。
生徒主事からは
「ミスには二通りのミスがある。一つは失敗というミス。もう一つは間違いを犯すミスです。前者は修正が効くので後には響きませんが、後者は判断間違いのため後々まで影響が出てしまう。入試などのテストでもミスはつきものだが、後に引きずらないことが大切である。」という話をしました。

さあ、3学期スタート !
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3学期 !

いよいよ明日から3学期が始まります。

先生方も3学期に備えて準備をしています。
皆さんも明日からの備えは大丈夫ですか?

【写真】明日からに備えて、校長室・職員室横に地域の方が飾ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明けましておめでとうございます。

新年のお慶びを申し上げます。

今年も教職員一丸となって東生野中の生徒のために頑張りますのでよろしくお願いいたします。

皆さんにとって良い一年となりますよう祈念いたします。

【写真】新年を祝って、体操部でぜんざいを作りました。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1

自習室の整備

放課後、自由に学習ができるようにということで、「校長経営戦略予算」を利用して、図書室横の倉庫を改装し、自習室の整備をしています。

今後、多くの生徒の利用を期待しています。

【上の写真】廊下の間仕切り塀の撤去
【中の写真】床の底上げ
【下の写真】図書室と同色のカーペット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

長い2学期も最終日を迎えました。

校長先生から
「毎日の通勤電車、松葉杖を突いて乗り込むと目の前の座席に座っている人がサッと立って「席をどうぞ!」と譲ってくださることがよくあります。人の優しさをつくづく感じることを多く経験します。しかし私は丁寧にお断りをして、席には座らず吊り革をもってリハビリのために足を動かしています。けれど電車から降りる時には、席を譲ろうとしてくれた人に対して「先程の心遣いありがとうございます」と周りの人に聞こえるような大きな声でお礼を言います。その人の気持ちに感謝し、その人にヒーローになってほしいという思いからです。」という話がありました。「ケガをしたことで今までにない多くの気づきがある。」ということでした。

また生徒指導主事からは、
「この年末も、全国中学生ラグビーの試合に本校ラグビー部員が大阪代表で挑みます。」と言うことで、生徒本人が決意表明をおこないました。「そして、50周年を迎えるラグビー部の伝統は東生野中学校の自慢の一つです。」という話もありました。

さて、皆さんの東生野中学校の自慢は何でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校関係
2/8 1・2年教育相談、民族学級
2/9 5限授業、1・2年教育相談、3年入試事前指導、スクールカウンセラー、元気アップ図書開放
2/10 私立入試(残留生徒2限まで)、2年進路学習、1・2年教育相談
2/12 45分授業、3年進路懇談、1・2年教育相談

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

大阪府公立高等学校入学者選抜

校内ルール関係

学力・運動能力調査関係