「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

熱中症対策!

熱中症対策として、グランドにウォータークーラーを本日(8月7日)設置工事を完了しました。明日から冷たい水の補給に使用し、こまめに水分を補給することで熱中症の予防に心がけましょう。
とてもかわいい、ヒマワリの写真も掲載しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後70年平和教育全校登校日

 平成27(2015)年8月6日(木)、戦後70年平和教育全校登校日を行いました。普段よりも早い午前8時登校、夏休み中にもかかわらずほとんどの生徒が遅れることなく体育館に集合完了。
 生徒会から本日の平和登校日の意義について説明があった後、広島市の平和記念式典のラジオ放送に合わせて、8時15分より黙祷を捧げました。ラジオから流れる平和の鐘の音が心に響き、平和の大切さを深く胸に刻みました。
 その後2年生から沖縄戦の朗読劇、3年生からヒロシマ平和学習の発表がありました。とても暑い体育館でしたが、発表者も聞く側もとても真剣で素晴らしい集会になりました。最後に校長先生から、日本を取り巻く世界の情勢が不安定である中、唯一の被爆国である日本、そこに住む私たちが平和について真剣に考えることが大切であり、今日の全校集会は平和についてしっかり考えるきっかけとなる、とても素晴らしい取り組みだったと講評がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

港区子どもつながりワークショップ参加−3

最後に、今日一日の活動を振り返るアンケートをし、全体でシェアしました。築港中学校の生徒も積極的に発表してくれ、感動しました。来年につながる発言もあり、次回開催の期待と余韻を残し、無事に全てのプログラムが終了しました。
参加した小中学生の皆さん、一日お疲れ様でした。
また、この会の成功のために関わっていただきました全ての方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
画像1 画像1

港区子どもつながりワークショップ参加−2

午後からの学習はまず、課題「人間マシーン」の発表です。
「人間マシーン」は、班の仲間と協力して、電気で動くものを身体だけで表現する課題です。
さらに、学習の総まとめ「サポート活動作り」 。
これは、学校でできる「MY・サポートプラン」を各自が考え、班でシェア、最後に劇にし発表しました。
どの班もいろいろな想定で、サポート活動を考えていて、明日から実践できるものも多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

港区子どもつながりワークショップ参加−1

7月28日(火)10時〜16時30分、港近隣センターにおいて「港区子どもつながりワークショップ」があり、築港中学校から1年〜3年の10人が参加しました。
これは、いじめや不登校をうまない仲間作りをすすめるためにどう行動したらよいかを考える体験型のワークショップで、昨年に続き、2回目の開催です。
今年は港区の5つの小中学校の参加、まさに子どもがつながる行事になりました。

写真は、開会式、学習1「出会いと協力」、学習2「安心と表現」、学習3「気づきと思いやり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29