4月26日(金)スマホ教室  5月1日(水)学校協議会 13日(月)いじめについて考える日 16日(木)17日(金)中間テスト 23日(木)研究授業 27日(月)運動会予行 30日(木)第77回運動会 31日(金)運動会予備日  6月1日(土)大阪市春季総体
TOP

外壁塗装工事

10月から始まった1号館・4号館の外壁塗装工事も来週で終わりです。
ほぼ完成に近づき、すべての足場をはずしました。

夜間学級校舎にもクレーンが入り撤去作業が進みました。

卒業式には、目の前の美しい校舎が間に合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会交流会

生野区・東成区の中学校の生徒会役員が一同に本校に会しました。
生徒32名、先生20名が集まる大きな会になりました。

各中学校からの代表生徒がそれぞれ自己紹介をした後、「書き損じはがき」について話し合いました。

各自が自分の考えを持っており、活発な意見が飛び交いました。

前向きな議論がなされ、有意義な時間となりました。頼もしい限りです。
画像1 画像1

自習室オープン !

図書館内に自習室のスペースを作りました。すでに何人かは利用しています。

最大8人まで自習机を利用できます。とても明るく勉強意欲も湧きあがると思います。
放課後などの学習で学力アップ!

自習室の使い方ルールも守りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夜間学級体験

夜間学級の授業を体験したり、夜間学級生徒とのコミュニケーションを交わす機会を持ちました。
夜間学級の生徒は、生徒と言っても平均年齢68.5歳で、昼の皆さんから見ておじいちゃん・おばあちゃんに当たる人がほとんどです。

なぜ、この年齢になっても「学び」を続けるのか? その背景には何があるのか? 過去の歴史を遡り、多くのことを考え、学ぶ機会になっています。

この体験を今後の自分の学習の励みにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会〔2月15日〕

校長先生からは、
「3年生は私学受験よく頑張りました。結果も素晴らしいものがあります。日々の学習の積み重ねと自分を大切にしてきた結果です。1・2年生も毎日に授業を集中して受けるとともに自分を大切にしてください。」という話がありました。

表彰では
3年生2名の美術の作品が「近畿中学校作品展」に出品され、その出来栄えの良さを称えるものでした。
また、2年生の作品では「ひと・愛・ふれあいフェスタ〜戦後70年、平和への思い〜」に出品した3つの作品に対して、生野区人権啓発推進会会長様と生野区長様より感謝状をいただきました。

3年学年代表より
「卒業式まで1カ月を切りましたが、健康管理に十分気を付け、公立受検の人たちを支え励まして有意義な期間にしましょう!」という話がありました。

東生野中の生徒達は皆頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校関係
2/19 45分授業、公立特別選抜事前指導、図書開放
2/22 公立特別選抜検査、3年生進路懇談、2年生進路学習(5限)
2/23 公立特別選抜検査、3年生進路懇談、スクールカウンセラー
2/24 1・2年生学年末テスト、3年生進路懇談
2/25 1・2年生学年末テスト、3年生進路懇談、図書開放

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

大阪府公立高等学校入学者選抜

校内ルール関係

学力・運動能力調査関係