6年 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水)にいのちの授業がありました。
初めに、みんなの子どものころの写真でクイズをして盛り上がりました。
みんな今の面影があり、成長を実感することができました。

そのあと、二人の4か月の赤ちゃんが来てくれ、その子たちと交流をして、一人一人の特ちょうをまとめて発表しました。抱っこしたり、赤ちゃんをあやしたりとお兄さんお姉さんとしてとても頼もしかったです。お母さんに質問をしてたくさん赤ちゃんのことを知ることができました。

この貴重な体験から、自分が生まれたときのことや自分が家族からどんな想いで成長してきたのかを再確認する機会にしてほしいと思います。

2年 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は歯科医さんと歯科衛生士さんに来ていただいて、食べかすが残ると歯垢になることを教えて頂きました。また、歯垢はどんなところにたまりやすいのかを教えて頂きました。

 歯垢を染めてもらうと、磨けていると思っていても歯の根元や間に歯垢が残っていることがわかります。歯ブラシの持ち方や隙間の磨き方を聞いて、自分でもチャレンジ!! 子どもたちは、根元や歯垢をていねいにブラッシングします。そして、もう一度染色剤をつけてもらいます。歯を見ると赤く染まっていないことに子どもたちも隅々まで磨けていることを実感しているようでした。

 給食の後には、教えて頂いた磨き方で歯を磨こうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。正しい磨き方で、これからも健康な歯で過ごせるといいですね。


ふれあいまつり【土曜授業】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(土)ふれあいまつりを行いました。各たてわり班でお店を出し、前半後半で店番とお客さんを交代します。

 ゴム鉄砲、ボーリング、輪投げ、1円玉落とし、フリスビーキャッチ、風船バレー、クイズ、宝探し、お買いもの・・・班ごとに趣向を凝らしたお店が並びました。お店では班長を中心にそれぞれの役割分担を決め、どの子たちも自分の仕事に一生懸命取り組んでいました。また、高学年が率先して動き、年下の子たちをサポートする姿があちらこちらで見られました。

 このような機会を通じて学年を越えて、さらになかよくなれるといいですね。

3年生 社会見学 くらしの今昔館

2月8日にくらしの今昔館に行ってきました。今昔館には、社会の勉強で学んだ昔の道具を見たり、江戸時代の大阪の街並みを歩いたりしました。教科書ではなく、本物を見ることができ、子どもたちもとても喜んでいました。行きと帰りには天神橋筋商店街を見て帰り、一日しっかり社会の学習ができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員会による読み聞かせが行われました。図書委員会が1年生から4年生の各学級に分かれて、お話を読みました。聞いているみんなは興味津々、集中してお話を聞いていました。これを機により一層本に親しんでくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ活動
3年クラブ見学会
2/24 児童集会(呼びかけ練習)
2/25 文楽体験学習
2/26 6年ありがとう集会
代表委員会
口座振替日

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長便り