今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

交通ルールを守って、安全に生活しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不注意から多くの事故が起こっています。皆さんの自転車の乗り方は正しいですか?

厳しい寒さの中でも「あいさつ運動」PTA

今朝(19日朝)は、冬将軍の影響で、厳しい寒さになりました。その中で、今日もPTAの方々によるあいさつ運動が行われました。「寒い朝だからこそ、大きな声で元気よく」声をかけていただきました。今週は予報でも寒さが厳しいようです。うがい、手洗いをしてください。風邪やインフルエンザに気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰もが安心して学べる学校をつくろう!

画像1 画像1
 1月18日(月)今日の全校集会は体育館でいつもより時間をかけて行いました。
 今日の全校集会では、これまでにあった生徒間でのトラブルを顧みて、改めて「お互いにより良い関係をつくるために」というテーマで生活指導担当者から話をしました。まずは、あらゆるコミュニケーションの場面で、自分が相手に不愉快な思いをした時の対応として、その手段に暴力や暴言を用いることは、いかなる場面であっても許されることではありません。私たちには言葉や表情という優れたコミュニケーションツールがあることを再確認しました。また、時にはトラブルの仲裁に入らなければならない場面に遭遇することもあります。仲裁に入る勇気を持つとともに、その勇気が仲間を守る唯一の予防策であることを話しました。
 次に、昨今の生徒間トラブルの最も大きな原因となるSNSについてです。安易な気持ちで投稿した画像や動画、または文章が、人伝いに瞬く間に拡散し取り返しのつかない事態に陥ることがあります。その「安易な気持ち」が人を深く傷つけてしまう原因となることを理解し、さらに自分の情報機器に対するモラルを向上させる必要があると思います。本校では情報機器についての学習は積極的に実施されていますが、今後さらなる学習を重ね、安心で健全なSNSをはじめとする情報機器の使用に取り組んでいきたいと思います。
 3学期もスタートして一週間が経過しました。3学期は「まとめと準備」の貴重な時間です。学習面も生活指導面も、皆さんが安心して充実した学校生活を送ることのできる堀江中学校をつくっていきましょう。

PTA活動で和菓子作りをしました!

 1月15日(金)10時半より、堀江中学校の会議室にて、廣井堂の小澤康夫氏を講師にお招きし、本格的な手作り和菓子にチャレンジしました。やはり、日本の心と伝統を受け継ぐ職人さんのスゴ技は感動的でした。
 参加した皆さんそれぞれの手によって、美しくお菓子が仕上がっていくことに達成感を味わいました。特に、練りきりは茶巾絞りで手にくっついたりしました。濾した(こした)きんとんをあん玉に付けていくのが難しかったです。職人さんの手さばきを間近に見られてとても楽しかったです。
 成人教育委員会主催の講習会も今回で最後になりましたが、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級訪問(2年学年集会)

 3学期初めての2年生の学年集会がありました。その中で、先月15日に訪問した東生野中学校の夜間学級の様子を、代表の人から学年の皆さんに報告がありました。
 その内容は次の通りです。(下をクリックしてください)

   夜間学級訪問について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 中央専門委員会(1・2年のみ)
3/2 【木曜日の時間割】
3/3 【水曜日の時間割】 (3年午前授業)⇒午前45分授業・午後50分授業 生徒議会(1・2年のみ)I (1・2年)送る会合同練習(6限) SC
3/4 (1・2年)油引き
3/7 【月453621】 全校集会 4限(1・2年)送る会リハーサル(3年)大清掃・備品回収

全校生徒

3年生

学校評価